アフラックの保険のご紹介と資料請求ができるe保険Shopのホームページブログです

アフラックがん保険 トップページサイトマップ勧誘方針 アフラック
がん保険 ご契約までの流れ 各種手続き よくある質問 会社案内
トップページ > 2010年3月

◆高い医療費
C型肝炎ウイルスは血液を通して感染する。過去の輸血や血液製剤、注射器の使いまわしなど不適切な医療行為によって広がり、患者・感染者は全国に150万~200万人いるとみられる。長い年月のうちに慢性肝炎から肝硬変、肝がんに進行する。インターフェロン治療で進行を防ぐとこはできるが、医療費が高額になるのが壁になっていた。2008年から公費助成が始まり、自己負担の限度額が所得に応じて月1万~5万円になった。当初目標は年10万人がこの治療を受け、将来の肝がんを大幅に減らすはずだった。ところが厚労省によると、2008年にこの助成制度を使った人は約45000人と目標の半分だった。
Mar 27, 2010 08:48

◆C型肝炎とインターフェロン治療

C型肝炎にインターフェロンが承認され治療が始まったのは1992年。それまでは肝炎の症状を抑え肝臓をいたわる治療が主流だったが、インターフェロンが登場して、体からC型肝炎ウイルスを排除する「完治」が目標になった。しかし、当初はウイルスが消える患者の割合(著効率)が低かった。Aさんはウイルス遺伝子が治りにくいタイプでウイルス量も多い難治例。この場合の著効率は5%程度だった。ところが2004年に改良型のペグインターフェロンと抗ウイルス薬のリバビリンとの併用療法が承認され、治療成績が改善された。Aさんのような難治例でも著効率は50%程度になった。(朝日新聞)

 

Mar 26, 2010 08:38

◆インターフェロン治療
「肝がんになるのが怖かったので治療を続けました」 C型肝炎患者で三重県に住む60代の主婦Aさんは1年前までペグインターフェロンの注射と抗ウイルス薬による治療を受けた。治療後の検査で無事、C型肝炎ウイルスが消えたことが確認された。ここまでの道のりは長かった。肝炎ウイルス感染の原因と考えられるのが30年前に受けた輸血。1990年代前半からインターフェロン治療を受けてきたが、ウイルスは消えなかった。治療が改良されるごとに挑戦し、今回が8回目の治療だった。昔のインターフェロン治療は副作用が苦しかった。体がだるく、熱も出た。「つわりとインフルエンザが同時にきたみたい」と感じた。ただ、今回のペグンターフェロンは副作用はひどくなく、治療を終えることができた。(朝日新聞)
Mar 25, 2010 10:47

◆C型肝炎
全国で年間3万人余が亡くなる肝がん。その8割がC型肝炎ウイルス感染が原因とみられている。肝がんを予防するには、肝炎ウイルス検診を受け、感染していたら適切な治療を受けることが重要だ。1月には肝炎対策基本法が施行され、対策は国の責任と明示された。しかし、治療にはまだ課題も多い。(朝日新聞)
Mar 24, 2010 09:00

◆免疫療法 注目される第4のがん治療
第一に副作用が少なく、患者さんの身体的な負担が小さいことです。第二に、手術ができない方や、抗がん剤が効かない方にも、治療の可能性を開いたということです。がん疾患は、医療技術の進歩や検診による早期発見などによって、以前のような「不治の病」ではなくなっている一方で、抗がん剤や放射線治療が効かず、手術もできない患者さんも増え、「がん難民」という言葉も生まれています。また、転移が広がっている状況で免疫療法と他の療法を併用することで、抗がん剤の効果が上がるといったこともあり、第4の治療法として選択肢を増やしたと言えるでしょう。(西日本新聞)
Mar 23, 2010 09:55

◆がん免疫療法の具体例
個人差はありますが、例えば、ある60歳代の男性の場合、膵臓がんが肝臓にも転移し、手術困難で化学療法では腫瘍の拡大を抑えるのが精一杯だったのですが、化学療法と併用して免疫療法を2クール行いました。その結果、膵臓と肝臓の腫瘍が消失しました。また、ある40歳代男性の膵体部がんは血管を巻き込んでいて手術できなかったのですが、免疫療法によってがんの腫瘍が縮小し、手術で切除できた、といった例もあります。(西日本新聞)
Mar 22, 2010 10:01

◆樹状細胞療法の進め方
オーダーメイドのように作製したワクチンを、5~7回を1クールとして、2週間に1回の間隔で投与します。入院の必要はありません。特に人工抗原による治療法は、手術が困難で自己がん組織を入手できない患者さんに対しても、免疫療法を実施することが可能です。(西日本新聞)
Mar 21, 2010 09:44

◆がん免疫療法の種類

樹状細胞とは、リンパ球にがん細胞の特長を認識させることができる免疫細胞の一種です。自己がん組織樹状細胞療法では、手術で摘出した患者のがん組織を樹状細胞に取り込ませ、人工抗原樹状細胞療法では、がんの目印として人工的に作製したがん独特のタンパク質(ペプチド)を樹状細胞に取り込ませるなどして、がん細胞を外敵と認識させるワクチンを作ります。その後、ワクチンとして体内に投与された樹状細胞は、リンパ球にがん細胞を攻撃するよう指示を出します。(西日本新聞)

Mar 20, 2010 09:34

◆保険適用が課題
がん免疫療法は、現在自由診療のため治療費が高額で、1クールの治療費は150万円~200万円になります。私たちは現在、保険診療の適用が可能となるよう、臨床データを蓄積しているところです。また実際の治療で併用する抗がん剤の相性についてもさらにデータを集め、トータルで治療成績が上がるよう、研究を進めていきます。多くの医療機関と連携しながら、一人でも多くの患者さんに先進的な医療をお届けしたいと思っています。(西日本新聞)
Mar 19, 2010 11:01

◆がん再発を抑えるか

私たちの体内には常にがんが存在しています。ですから、がんが顕在化した場合は、特定の部位だけではなく、体のあちこちにがんがあると想定しなければなりません。たとえがんを取り除いて一定期間再発がないとしても、それはたまたま自分の免疫力によって潜在がんが抑制されているだけかも知れないのです。免疫療法は特定の部位だけでなく、体全体のがんを排除する働きを高めることが期待されますから、従来の療法など、ほかの治療法と組み合わせて再発の不安を小さくすることにもつながると思います。(西日本新聞)

 

Mar 18, 2010 10:22

◆がん免疫療法の有効性
がんとは、体が自然に有している細胞が、何らかの理由で突然変異してしまったものです。がん細胞は自分自身の細胞なので、体がそれを異物として認識して排除することは難しく、免疫療法の成績はあまり上がりませんでした。しかし、近年の研究技術の進歩によって、リンパ球に個人のがんを認識させ、がん細胞を特異的に攻撃するリンパ球を誘導するワクチンが開発され、また安定して作れるようになりました。これによって腫瘍の振興が抑制、あるいは縮小するなどの有効性が得られるようになりました。(西日本新聞)
Mar 17, 2010 09:28

◆がんの免疫療法
そもそも人間の体は、病気やケガに対して自分で治そうとする自然治癒力(免疫力)を持っていて、細菌やウイルスなどの外敵に対して自分の体を防御するために、自らそれを排除しようとする能力があります。がんの免疫療法は、人間が持つそういった免疫力を高め、がん細胞だけを排除する治療です。分かりやすく例えると、インフルエンザウイルスに対してワクチンを投与するように、がんの特長を覚えさせたワクチンを投与し、がん細胞だけをリンパ球が攻撃していく、と想像していただければ理解しやすいと思います。(西日本新聞)
Mar 16, 2010 09:16

◆免疫療法
がん治療の新しい分野である「免疫療法」への注目度が高まっている。がん治療はもともと、大きく分けて手術療法、抗がん剤による化学療法、放射線治療があり、単独、または組み合わせて行われてきた。これに加えて近年、「第4の治療法」といわれるようになったのが、人間本来の免疫力に着目した免疫療法だ。免疫療法の研究は著しい技術的進歩を遂げ、がん細胞を直接攻撃するワクチンが開発されたことで、治療の有効性が高く評価され始めている。(西日本新聞)
Mar 15, 2010 15:35

◆腸を使うのやめないで
胃ろうがない患者が抗がん剤や放射線治療などで食事が難しくなった場合、どうすればいいか尋ねてみた。比企さんは「少量で高カロリーの飲み物やゼリー、シャーベットなどを少しづつ口にするなど、腸を使うのをやめない工夫をしてください」と提案する。(朝日新聞)
Mar 14, 2010 17:40

◆静脈栄養と経腸栄養
胃がんで胃をすべて摘出したあと、食道と空腸を縫ってくっつけるが、とじ目が敗れる「縫合不全」が生じ、炎症がおきるなどして入院が長引くことがある。比企さんは縫合不全になった患者のうち、静脈への点滴で栄養を補給した約10人と、鼻から細い管を空腸まで通し、そこに栄養剤を入れて栄養補給をした約10人の入院期間を調べた。静脈栄養の患者は約35日間入院、経腸栄養の患者は約25日間だった。(朝日新聞)
Mar 13, 2010 09:23

◆栄養補給とがん治療完遂率
がんセンター東病院の化学放射線療法を受けた頭頸部がん患者の治療成績は、以前は治療3年後の生存率が4割程度だった。ほぼ全患者に胃ろうを作るようになった2003年以降、中間段階の分析で6割以上になったという。日本の多くの病院では、静脈に点滴して栄養を補給する静脈栄養を行っている。しかし、癌研有明病院(東京都)の比企直樹消化器外科医長は、点滴よりも胃ろうなどで腸から栄養を消化・吸収させたほうが、がん治療の完遂率が良くなる、と指摘する。腸の粘膜には免疫細胞が数多くある。比企さんは「静脈栄養に頼り腸を使わないと、1週間から10日で腸の粘膜が疲弊し、免疫機能が落ちます。経腸栄養なら、腸の免疫細胞の動きが保たれ、傷が早く治るなどすると考えられます」と指摘する。(朝日新聞)
Mar 12, 2010 11:49

◆大半の患者が治療を完遂
東病院で大半の患者が治療を完遂できるようになった最大の理由は、原則として化学放射線治療を受ける全患者に事前に「胃ろう」をつくり、栄養の不足分を栄養剤で補うようにしたことだという。欧米では、化学放射線療法は手術と並んで頭頸部がんの標準治療のひとつだ。日本では治療の完遂率が低く、治療成績は手術に比べると悪いとされてきた。東病院消化管内科の田原信医長らが欧米と日本の違いを調べると、治療前に胃ろうをつくる点と、痛みの緩和にモルヒネなどの医療用麻薬を使っている点だった。(朝日新聞)
Mar 11, 2010 13:08

◆つらい化学放射線療法

放射線と抗がん剤を組み合わせた化学放射線療法をつらく思うのはAさんだけでない。それでも東病院では、上咽頭がんなどの頭頚部がんでこの療法を受けるほとんどの患者は治療を完遂する。以前は途中で2週間ほど放射線治療を休んだり、照射回数や抗がん剤の量を減らしたりすることもよくあったという。放射線の副作用で味覚に異常が生じたり唾液が出なくなったり、口やのどの粘膜に炎症が起きて飲み込むのが痛くなったりする。抗がん剤の副作用で吐き気がすることもある。化学放射線療法を受ける人の8割は口から十分な栄養をとれなくなる。すると、衰弱して強い治療に耐えるのが難しくなる。(朝日新聞)

 

Mar 09, 2010 10:55

◆栄養補給 胃にチューブ
千葉県在住の医療事務職員の女性Aさん(49)は2008年3月、「上咽頭がん」と診断された。鼻腔の奥の部分で、脳に近く、耳などの神経もあるため手術は難しく、放射線主体の治療が標準的だ。国立がんセンター東病院(同県)で放射線と抗がん剤を同時に受けることになった。放射線の照射は33回。7週間にわたり、週末以外は毎日照射を受ける。治療を始めて2週間後に、食べ物の味が分からなくなっていた。放射線の影響で唾液腺が萎縮し、唾液が出にくくなったからだ。抗がん剤の副作用で吐き気もひどくなった。食事を口に運ぶ努力をしたが難しかった。栄養が足りない分、毎食、治療開始前に作った「胃ろう」から胃に直接、栄養剤を入れた。放射線照射で進んだ唾液腺の萎縮によって、鼻や口の中の乾燥が強まり、息苦しさもひどくなった。日増しに照射がつらくなった。32回目のとき、治療室の前に来ただけで涙があふれた。「もう限界。これ以上耐えられない」 Aさんの話を1時間半、別室で聞いてくれた看護師が、こう言った。「ここで治療をやめたら後悔するよ」。その一言で、残り2回の照射を受ける決意をした。Aさんは治療終了の2カ月後に職場復帰。最近は少しづつ、体重も戻ってきている。(朝日新聞)
Mar 08, 2010 10:58

◆胃ろう
腹部に局所麻酔をかけて穴を開け、栄養剤や流動食を胃に直接送り込むためのチューブを通す方法。所要時間は20分程度。使わないときは長さ約1.5センチのボタンでふたをして入浴もできる。服を着れば、胃ろうがあるのははからない。日本では、飲み込む機能が落ちた高齢者にはよく見かけるが、がん治療の現場ではまだ普及していない。(朝日新聞)
Mar 07, 2010 10:06

◆がん治療 副作用で食欲がない
抗がん剤や放射線などによるがんの治療中に、いろいろな副作用が起き、食欲がなくなって、食事ができなくなる人は少なくない。栄養不足に陥った患者に対して、従来のような点滴ではなく、胃にチューブを通すなど腸経由で栄養補給(経腸栄養)することにより乗り切る手法が広がっている。治療成績が上がったり入院期間が短縮したりすることも報告され、注目を集めている。(朝日新聞)
Mar 06, 2010 09:56

◆せん妄

話す言葉やふるまいに一時的に混乱が見られる状態。病気や入院による環境の変化などで脳がうまく働かなくなる。熱や薬が原因のこともある。(国立国語研究所の報告書から)進行したがん患者の多くが経験するとされる。(朝日新聞)

Mar 05, 2010 09:08

◆細胞診
がん検査の一つ「細胞診」では、子宮の入り口を器具でこすり採ったり、たんや尿などを採取したり、しこりに注射器の針を刺して吸い取ったりして細胞を集める。細胞検査士は、それらをスライドガラスに貼り付けて染色し、顕微鏡で見ながら「がん細胞」や「あやしい細胞(異型細胞)を探し出す。がん検診のほか、執刀医らの判断に生かせるよう、手術中に胸やおなかの細胞を短時間で見分けることもある。異常細胞が見つかったときは、細胞診専門医が最終的な判断を下す。さらに正常であっても、見落としを防ぐために全体の2割は細胞検査士同士でダブルチェックする。がん細胞かどうかは、正常な細胞の形態からどのくらい異なるかで判断だれる。例えば、がん細胞には一般的に、核が大きい、核の形がいびつで不規則に並んでいる、普通より細胞が濃く染まっている、などの特長が見られる。(朝日新聞)
Mar 04, 2010 10:09

◆十分な貯蓄があれば・・・
家計の見直し相談センター代表でFPの藤川太さんは「貯蓄が思うように伸びず定期保険の更新を続けると、かえって終身型のほうが得。病気はがんだけではないので、貯蓄など余分なものが付いてない衣料保険を薦めることが多い」と話す。厚生労働省研究班の調査では、がん患者が1年間に負担した費用は医療費に交通費や民間療法の費用、保険代などを入れて平均100.7万円。入院費と外来費だけだと、入院しなかった人も含めた全患者で平均すると約57万円。高額療養費の給付や税の控除では全患者で平均約17万円かえってきたので、純粋の医療関連の負担は念平均約40万円だ。(朝日新聞)
Mar 03, 2010 11:27

◆まずは公的保障で

「医療保険は入ってはいけない!」の著者・ファイナンシャルプランナーの内藤眞弓さんも、民間保険を全否定はしていない。「貯蓄がない資産形成中の人などには、勧められる」と話す。ただ、公的な保障を熟知した上での判断が必要だ。まず重要なのが高額療養費精度。公的保険制度で70歳未満の患者は医療機関の窓口に医療費の3割を払うが、これが基準を超すと払い戻される制度だ。一般的な所得(標準報酬月額53万円未満で住民税の課税対象)では、各月の窓口負担が8万100円を超すと、超過分の30分の29が戻る。差額ベッドなどは対象外だが、保険医療の範囲なら月額の医療費負担は8万円余りか、それ以下になる。(新聞朝日)

Mar 02, 2010 08:28

◆がん保険 いる?いらない? 2
厚生労働省研究班の調査では、患者がもらった民間保険金の平均は支払った経費を超えており、民間保険が患者に経済的な安心をもたらしていることがうかがえる。同班が2004年から続けている調査では、がん患者6600人(粒子線治療を受けた人を除く)がもらった民間保険や税の還付などの払戻金の平均は1人年間62.5万円。だが、民間保険を受取った44.8%の患者に限ると、この保険金だけでも平均101万8千円もらっている。公的保険と税の払い戻しを差し引いた実質経費の平均83.8万円を上回る。(朝日新聞)
Mar 01, 2010 11:34


▲このページの上に戻る

カレンダー

2018年7月
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アフラック がん保険
e保険Shop-blogカテゴリ

エントリー

リスト

資料請求
各種手続き
お電話番号は0120-888-685
アフラック募集代理店
ライフ・ケア有限会社
〒815-0042
福岡市南区若久4-24-18
TEL 092-405-1301
FAX 092-405-1302

<引受保険会社>
アフラック福岡総合支社
〒812-0018
福岡市博多区住吉1-2-25
キャナルシティ・ビジネスセンタービル10F
TEL 092-281-6716
FAX 092-281-7360
プライバシーポリシーサイトマップ勧誘方針
Copyright(C)2005 Life Care Inc, All Rights Reserved.アフラック がん保険