アフラックの保険のご紹介と資料請求ができるe保険Shopのホームページブログです

アフラックがん保険 トップページサイトマップ勧誘方針 アフラック
がん保険 ご契約までの流れ 各種手続き よくある質問 会社案内
トップページ > 2011年2月

進化する放射線治療

放射線治療はこの十数年で相当進みました。実際最もよく行われているのは、体の外から放射線を当てる方法です。がんだけに放射線をたくさんあて、がん以外にはなるべくあてないようにする。そのための技術が開発されています。最も一般的なのは、強力なX線をあてるリニアックという機械です。X線のあて方も様々です。前後から、左右から、あるいはいろいろな方向からの定位放射線治療(ピンポイント治療)などです。また、コンピュータを使って放射線を複雑にあてることもできます。特に強度変調放射線治療(IMRT)は、がんや臓器の形に応じて正確にあてることが可能です。(朝日新聞)

Feb 28, 2011 12:52

放射線治療の特長
臓器の形や働きを残せることが多いのが、放射線治療の最大の特長です。例えば喉頭がんで摘出手術をすれば声が出なくなりますが、放射線治療ではそのようなことはありません。乳がんでは小さな手術の後に放射線治療をします。放射線治療をすることで大きな手術をせずに済み、乳房を残せます。第二の特長は体への負担が少ないこと。高齢者や、心臓や肺が悪くて手術できない人でも治療を受けることができます。(朝日新聞)
Feb 27, 2011 09:48

放射線 がん狙う精度高まる
放射線治療で切らずに治せるがんが増えてきました。喉頭がんや前立腺がん、子宮がんでは手術にほぼ匹敵する治療成績を上げています。比較的早期のがんを放射線だけと、放射線と抗がん剤で治す例が増えています。一方、やや進行して簡単には治らない段階の肺がんや食道がんなどを放射線と抗がん剤で治療する場合が増えています。(朝日新聞)
Feb 26, 2011 09:00

子宮頸がん予防 市民講座
子宮頸がんの予防について考える市民公開講座が26日午前10時半から、宗像市須恵1丁目の市中央公民館である。子宮頸がんの要因になるウイルスの感染を防ぐワクチンについて医師が説明する。女子大生の立場から予防として何ができるかを考えるディスカッションなども企画。日本赤十字九州国際看護大学で、小学校への健康教育の出前授業などを行っている学生サークルのメンバーが参加する。無料。申込み不要。(朝日新聞)
Feb 25, 2011 09:14

食事療法でがんが消えた?
世の中では食事療法などでがんが消えたとの書籍が多く出ていますが、どのように考えますか。免疫力がどのくらい働いているのか、私どもが研究しなければならない課題です。残念ながら現時点では日本で、有効性が確立された免疫療法はありません。がんの免疫療法は研究途上と言わざるをえないんです。免疫という言葉が過剰に使われすぎている感じがします。(朝日新聞)
Feb 24, 2011 08:57

がんの告知
医師から家族にがんと伝えられたとき、患者本人に事実を伝えるべきですか。基本的にはがんの告知はすべきです。後でがんだとわかると、患者さんは後悔することが多いです。治療の段階ごとに、どの治療を選ぶか患者本人が決めるべきです。ですから、初めからうそをついてはいけません。(朝日新聞)
Feb 23, 2011 09:41

セカンドオピニオン
セカンドオピニオンの利用法と、主治医の気を悪くさせずに別の医師に治療法を聞く方法はありますか。セカンドオピニオンをちゅうちょしないでください。自分の病状や治療法を聞くのは、患者さんの権利です。それに怒る医師というのはおかしいです。むしろ質問したほうが医師との関係は良くなると思います。(朝日新聞)
Feb 22, 2011 09:04

がんは遺伝する?
がん自体が直接遺伝するとこは普通ありません。ただし、起きやすいような家系は存在します。がん細胞の増殖を抑えるブレーキの遺伝子の利きが悪い家系があります。家族にそういう方がいれば、まめにチェックするなどの対策ができます。(朝日新聞)
Feb 21, 2011 09:30

粒子線治療の費用
粒子線治療を含む放射線治療の費用は?通常の放射線治療は、ほとんど公的医療保険の適用です。しかし、粒子線治療は先進医療のため300万円くらいかかり、高額療養費制度でも戻ってきません。放射線治療は一度使用すると、同じ場所で使えないのでしょうか。その通りです。1回しかできないというのが大原則です。(朝日新聞)
Feb 20, 2011 09:38

分子標的治療薬は高価
分子標的治療薬は高価なのでしょうか。年々高くなってきています。ただ、高額療養費制度を利用すれば、払った医療費が返ってくることがあります。おおきさが5ミリ以下のがんは見落としが多いですか。5ミリは難しく、1センチくらいが基準です。自覚症状があるケースなどは最初から精密検査をするので、見つかる場合もあります。ポリープが悪性に進行する可能性は。のどや子宮は炎症のポリープができることがあるが、大腸のポリープは腫瘍のことが多いです。(朝日新聞)
Feb 19, 2011 09:39

免疫細胞ががんを破壊
免疫細胞ががん細胞を見極めるためのマーカーを抗原といいます。その抗原が最初に見つかったのが1991年です。それはたんぱく質の断片でした。この20年間で少なくとも100種類以上がその標的になることがわかってきました。この抗原を患者さんに投与して、体の中でがんに刃向かえる免疫細胞を活性化します。活性化された免疫細胞ががん細胞を壊します。(朝日新聞)
Feb 18, 2011 11:39

がん免疫療法
がん免疫療法への期待が高まっています。今春米国で前立腺がんのワクチンが承認されました。2007年にはスイスで脳腫瘍、2008年にはロシアで腎臓がんのワクチンが承認をされました。免疫療法は患者に苦痛が無く、体にやさしい治療です。さらにがんの再発や転移を防ぎ、進行を遅らせることを期待されています。私たちの体内の免疫細胞は、がん細胞を見つけだして壊すことができることがわかってきました。(朝日新聞)
Feb 17, 2011 09:38

分子標的薬
分子標的薬には二つあります。一つは、実際にうそつきで、細胞をがんに導いているうそつき遺伝子を直接やっつけるタイプの薬。こちらは、劇的な治療効果をもたらします。ところが悪い点は、このうそつき遺伝子が無いがんにはまったく効かないわけです。つまり治療効果は大きいけれど、狭い範囲のがんにしか効かないのです。もう一つは細胞の精鋭部隊のメンバーのうち、直接発がんに関与していないものを抑えるタイプです。ことらは効果が弱いのですが、広い範囲のがんに役立ちます。その一つに、血管新生阻害剤があります。がんが増える際には、何とかして自分の腫瘍の中に血管を呼び込み、血流をたくさん引っ張ろうとします。血管を増やす成長因子ヲブロックすると多くのがんに効くのではないかということが予測され、大腸がんに効くベバシズマブ(商品名アバスチン)、腎臓がんに効くソラフェニブ(商品名ネクサバール)といった薬が出てきました。(朝日新聞)
Feb 16, 2011 11:11

なぜ、がんが起きる?
なぜ、がんが起きるのか。実はその精鋭部隊の一つがうそつき、オオカミ少年になってしまうんです。シグナルが来ていないのに、常に「シグナルが来たよ!」とうそをついて、恒常的に増殖システムをオンにしてしまう。これが、我々の体の中に起きるがんなのです。なぜうそつきになるかというと、その精鋭部隊の遺伝子上に様々な形で異常が生じるからです。分子標的治療薬というのは、細胞の増殖をつかさどる精鋭部隊の遺伝子の機能を抑える薬のことです。(朝日新聞)
Feb 15, 2011 10:41

なぜ、がんになる?
われわれの体の細胞は、なぜがんになるのでしょう。一つひとつの細胞は、細胞膜という脂でくるまれています。外から様々な刺激がきても、膜に入っていけません。細胞は、外からのシグナル(たんぱく質)を表面で受取るたんぱく質を持っています。このたんぱく質を受容体といいますが、細胞を増やす刺激「成長因子」を受取る受容体が細胞ごとに存在しています。これら受容体およびそのシグナルを細胞内で伝える(経路を作る)遺伝子群はいわば「遺伝子の精鋭部隊」で細胞が増えるメカニズムを専門的に調整しています。続く・・・。(朝日新聞)
Feb 14, 2011 09:42

併用療法での完治とは
ペグインターフェロンとリバビリンの併用療法で治療を終えて24週後に、血液検査でC型肝炎ウイルスが消えていれば、完治と考えます。完治すると、硬くなっていた肝臓はゆっくりと元の柔らかい状態に戻り、肝がんを発症する確率も大幅に低下します。ただし、治療前に小さながんができている場合もあります。そこで完治後も定期的に血液検査やエコーなどの画像検査を受けて、肝がんを発症していないかチェックしてもらうことが大切です。(朝日新聞)
Feb 13, 2011 11:13

地域におけるがん医療連携
かかりつけ医やコメディカルまで含めた多くの職種の医療スタッフが、地域のがん医療チームとして一丸となることで、がん医療体制の充実が図れるのです。もちろん患者さんやそのご家族の理解と協力も、がん医療のチーム力を強化する重要な要素の一つ。福岡県がん診療連携協議会の研修・教育事業の一環として、近日中に九州大学病院主催の市民公開講座を開催する予定です。関心のある方は是非ご参加いただきたいと思います。(朝日新聞)
Feb 12, 2011 09:47

がん診療連携拠点病院
がん医療体制の充実や環境の改善、がん医療に携わる人材の育成など、地域の実情に合わせた様々な取り組みの核となるのが、「都道府県がん診療連携拠点病院」です。福岡県を例にあげると、国立病院機構九州がんセンターと九州大学病院が連携拠点病院に指定されており、両病院の連携協力体制のもと、県内各地域にある拠点病院間の連携や調整、緩和ケアの推進、治療成績などのデータを把握するためのがん登録の推進、人材教育や研修の推進などに取り組んでいます。(朝日新聞)
Feb 11, 2011 09:56

医療費助成制度
C型肝炎の根治を目指すインターフェロン治療を受ける場合、入院費、薬剤費、診察費などの自己負担の上限額が、原則1万円(所得の多い人の世帯は2万円)となります。この制度を利用するためには、所定の書類をそろえて保健所に申請する必要があります。申請が認められると、受給者証が交付され、治療の際にそれを医療機関の窓口に提出する仕組です。医学的に有効な場合は、再治療でも助成を受けることができます。(朝日新聞)
Feb 10, 2011 09:54

インターフェロン治療

C型慢性肝炎の人は、肝硬変や肝がんにならないうちに、インターフェロン(注射薬)を使った治療でC型肝炎ウイルスを排除することが原則です。インターフェロン治療は1992年に始まりましたが、治療法は大きく進歩しています。まずリバビリン(飲み薬)と併用すると効果が高まることが分かりました。その後、それまで週3回必要だった注射が週1回ですむペグインターフェロンも使われるようになりました。現在ではペグインターフェロンとリバビリンの併用療法が、標準の治療法として定着しています。(朝日新聞)

 

Feb 09, 2011 09:57

がん治療 クリティカルパス
治療の途中で医療機関が変わることで、治療方針の食い違いなどが発生しないように、地域連携クリティカルパスが必要です。クリティカルパスとは、特定の疾患に対する治療の手順書のようなもので、個々の患者さんの治療に関する情報を、地域内の医療機関や調剤薬局、介護ステーションなどが共有するためのツールです。厚生労働省は肺がん、大腸がんなど、「5大がん」に対する地域クリティカルパスを、2012年度末までに作成・運用するよう求めています。(朝日新聞)
Feb 08, 2011 09:12

C型肝炎ウイルスの感染経路
C型肝炎は血液を介して感染します。1992年以前に輸血を受けた人、大きな手術を受けた人、出産時に大量出血した人などは、感染の可能性があるので、感染の有無を調べる血液検査を受けましょう。なお、現在は対策が取られたので、輸血での感染は心配いりません。母子感染はゼロではありませんが、少ないと考えられます。夫婦間の感染もまれです。食器の共用や入浴など、日常生活で感染することはありません。(朝日新聞)
Feb 07, 2011 09:48

注射は週1回でいい
C型肝炎ウイルスを排除する唯一の方法は、インターフェロンと総称される注射薬を使った治療法です。インターフェロン治療では、C型肝炎ウイルスの型と量によって治りやすさに違いがあります。1型高ウイルス量が治りにくいタイプ、1型高ウイルス量以外が治りやすいタイプです。インターフェロン治療は1992年から始まりました。当初、治りにくいタイプでは2%程度しか治りませんでした。その後、リバビリンと併用すると効果が高まることが分かりました。さらにそれまで週3回必要だった注射が週1回ですむペグインターフェロンも登場しました。いま標準の治療法はペグインターフェロンとリバビリンの併用療法です。治りにくいタイプでは48週の治療で50~60%、治りやすいタイプでは24週の治療では約90%が治ります。(朝日新聞)
Feb 06, 2011 13:39

肝がん 線維化の程度
線維化の程度は血小板が目安で、10万以下なら肝硬変の可能性が高いと考えられます。線維化の進んだ人、高齢者、お酒をたくさん飲む人、ALTの高い人、肥満や糖尿病のある人、肝臓に鉄分がたまっている人などは、C型肝炎の中でも肝がんを発症しやすい人です。C型肝炎の人は肝臓に鉄分がたまりやすいので、鉄分を控えめにした食事が適しています。肝がんの治療法はいろいろありますが、肝臓やがんの状態によって使い分けます。よく使われるのは、切除手術、ラジオ波焼灼術、肝動脈塞栓術、分子標的治療薬です。(朝日新聞)
Feb 05, 2011 11:10

肝硬変、肝がんへと進む危険
近畿各県は肝がんで亡くなる人の多い地域です。肝がんの原因となるC型肝炎の人が多いと考えられています。C型肝炎ウイルスに感染すると、約3割の人は自然にウイルスが排除されて治りますが、約7割の人は慢性肝炎となります。慢性肝炎になると次第に肝臓が悪くなります。これを線維化といいます。線維化の程度が進むにつれて肝がんを発症しやすくなり、肝硬変にまで進むと年間約8%の割合で肝がんを発症します。これは10年で80%の人が肝がんになることを意味する数字です。(朝日新聞)
Feb 04, 2011 09:52

肝がん医療巡り専門医が講演
「きっとかなう夢のために肝がんの不安がなくなる世の中を目指して」と題した「肝臓医療講演」が5日、福岡市博多区博多駅前2丁目の福岡ファッションビルである。無料。北海道の医師を中心とする「肝がん検診団」などの主催で、B型肝炎訴訟の九州原告団の後援。当日は午前9時半開場。第一部は午前10時から、札幌緑愛病院の川西輝明・肝臓センター所長が「ウイルス性肝炎の最新治療と肝炎対策の現状について」と題して講演する。第二部は「歌の集い」。ギターの弾き語りなども予定する。(朝日新聞)
Feb 03, 2011 10:11

肝がんの7~8割はC型肝炎が原因
肝がんは原因の7~8割をC型肝炎が占めています。C型肝炎を治療してC型肝炎ウイルスを排除すれば、肝がんになる確率を大幅に下げることができます。治療法が進歩し、多くの人がC型肝炎ウイルスの排除に成功しています。C型肝炎ウイルスに感染しても自覚症状はありません。そこで、感染の有無を血液検査で確かめることが大切です。この検査は保健所や多くの医療機関において無料で受けることができるので、ぜひ利用していただければと思います。(朝日新聞)
Feb 02, 2011 09:48

高度ながん医療を実現
「がん医療の均てん化」を実現するため、地域内の医療機関や調剤薬局、介護ステーションなどが高度な連携の下で分業化し、効率的で質の高いがん医療に取り組まねばなりません。早期発見から治療計画の策定、手術と術後の定期通院、化学療法や放射線照射などの治療、緩和ケアまでと、がん治療は長期にわたるケアが必要です。高度医療は各地域のがん診療連携拠点病院で担い、定期検査など日常的な医療はかかりつけ医で、終末期医療は在宅医療や緩和ケア病棟で、と言った具合に、地域における分業体制と連携体制を早急に形作らねばなりません。(朝日新聞)
Feb 01, 2011 10:01


▲このページの上に戻る

カレンダー

2018年7月
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アフラック がん保険
e保険Shop-blogカテゴリ

エントリー

リスト

資料請求
各種手続き
お電話番号は0120-888-685
アフラック募集代理店
ライフ・ケア有限会社
〒815-0042
福岡市南区若久4-24-18
TEL 092-405-1301
FAX 092-405-1302

<引受保険会社>
アフラック福岡総合支社
〒812-0018
福岡市博多区住吉1-2-25
キャナルシティ・ビジネスセンタービル10F
TEL 092-281-6716
FAX 092-281-7360
プライバシーポリシーサイトマップ勧誘方針
Copyright(C)2005 Life Care Inc, All Rights Reserved.アフラック がん保険