アフラックの保険のご紹介と資料請求ができるe保険Shopのホームページブログです

アフラックがん保険 トップページサイトマップ勧誘方針 アフラック
がん保険 ご契約までの流れ 各種手続き よくある質問 会社案内
トップページ > 2011年3月

進化する肝臓がん治療
肝動脈にカテーテルを挿入し、抗がん剤をダイレクトに肝臓に送り込む「肝動注療法」ならば、肝機能がよければソラフェニブより高い確率での延命が可能と考えられます。さらに、従来の肝動注療法に改良を加えた「NEW-FP療法」を行った場合、平均生存期間は27ケ月、7割以上の患者さまで腫瘍の縮小が見られ、縮小後一時治癒まで得られる例も4割あります。肝動注療法、NEW-FP療法とも高度な技術と専門知識が必要なため、どこの病院でも受けられるわけではありません。しかし着実に普及していますので、かかりつけの病院で「治療不可能」と診断されても、決してあきらめていけません。肝臓がんと診断された場合は、専門医とじっくり相談し、最適な治療法を選択してください。(朝日新聞)
Mar 31, 2011 09:07

肝臓がん治療法
肝臓がんの治療法として、外科手術による腫瘍の切除、ラジオ波による焼灼(しょうしゃく)など、いくつかの選択肢があります。ただ、腫瘍が一定以上に大きくなり血管のなかにがんが入り込む「進行肝細胞がん」の場合、切除や焼灼、肝動脈塞栓は困難。そのため、分子標的薬の「ソラフェニブ」が欧米では標準の治療薬になっていますが、この薬は「がんの進行を抑える薬」であって、「治す薬」ではないとされており、患者さまの平均生存期間は10カ月前後です。(朝日新聞)
Mar 30, 2011 09:19

インターフェロン療法
C型肝炎感染が確認された場合、インターフェロンによる治療を行います。日本人に多いのは、従来のインターフェロンが効きにくいとされたC型肝炎ですが、治療ガイドラインや治療薬が年々進歩しており、5割以上の患者さまでウイルスを排除できるようになりました。また効きやすいタイプでは8割の患者さまがウイルスを排除できています。現在はインターフェロン治療に対する助成金制度もあり、経済的負担も軽くなっています。(朝日新聞)
Mar 29, 2011 09:28

肝臓がんを防ぐ方法
肝臓がんを防ぐ最善の方法は、肝硬変やがんに移行する前に肝炎を発見し、適切な治療を受けることです。肝炎ウイルスへの感染は簡単な血液検査で調べることができますから、30歳以上の方は、各地域の保健所やかかりつけの医療機関等で肝炎の検査を受けるようにしてください。(朝日新聞)
Mar 28, 2011 09:21

肝臓がんの主原因 2
B型肝炎は母子感染が慢性化の主な原因(ワクチン投与で最近は多くの患者さまで予防されています)、健康な大人が感染しても、一部の例外を除き慢性化するケースは少数です。肝臓がんの原因としては全体の10%程度ですが、肝硬変に移行することなくがん化することもあるため警戒が必要です。最近は脂肪性肝炎など肝炎ウイルス以外の原因も増えてきています。(朝日新聞)
Mar 27, 2011 09:16

肝臓がんの主原因
肝臓がんの主な原因は、C型・B型肝炎の持続感染です。日本では、C型肝炎が20~25年ほどかけて肝硬変に移行し、がん化するケースが全体の約75%を占めています。C型肝炎ウイルスは、25年前に発見されたウイルスでそれ以前に行われた輸血などの医療行為、その後も薬物乱用による注射器の使い回し、入れ墨などが感染ルートに考えられていますが、明らかな原因が分からないこともあります。筑後地方にC型肝炎が多い原因の一つとして、日本住血吸虫(現在は存在しません)の多棲も指摘されています。(朝日新聞)
Mar 26, 2011 11:20

病院に図書室やサロン
患者向けに「情報室」を設ける病院も増えている。東京女子医大病院(新宿区)には「からだ情報館」があり、病院を受診していない人も利用できる。病気に関する本や闘病記など約2000冊が置いてあり、「病気や治療法のことを知りい」といった相談に大学図書館の司書や元看護師らがのる。日に130人が利用するという。司書も医療技術などを1年間、学ぶ。担当の桑原文子さんと中西愛さんは「専門知識の無い人に対応するため、医師や看護師相手の図書館よりも大変」と口をそろえる。(朝日新聞)
Mar 25, 2011 09:48

がん難民をつくらない
「がん難民をつくらない」を合言葉に、様々な取り組みが広がってきた。国立がん研究センターは昨年7月、「がん対話相談外来」を開設した。事前の予約が必要で、医師だけでなく看護師が同席。26250円で患者や家族の相談に乗っている。電話による無料相談(平日午前10時~午後3時、0570-02-3410)も始めた。
Mar 24, 2011 11:19

がん教育基金
2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで亡くなります。これほど身近な病気なのに、日本人はがんをよく知りません。保健の教科書にわずかな解説がありますが、学校で教えられた記憶はあるでしょうか。日本対がん協会はがん教育を実践するため1年前に「がん教育基金」を設け、個人や企業の皆様から寄付を募りました。それをもとに東大病院の中川恵一准教授が中心となり、子どもにもわかりやすいアニメ仕立てのDVDを制作しています。肉食を好みたばこを愛する中年男性「オッジさん」と友人のようにとりついたがん細胞「ガンちゃん」。共同生活を始めるうちにオッジさんはがんについて学び、検診を受けて早期発見に取り組みます。正しい生活習慣とがん検診、いかに大切かが理解できました。(日本対がん協会) 朝日新聞
Mar 22, 2011 09:17

からだ館がんステーション
山形県鶴岡市にある鶴岡タウンキャンパスには、慶応大の「からだ館がんステーション」がある。がんの予防、治療から死生観まで約1500冊が揃う。運営スタッフは地元の主婦ら。本探しを手伝うだけでなく、「治療後はどんな献立がいいのか」「主治医にうまく質問できない」といった相談にも応じている。当初はインターネットを使った情報提供を考えていたが、地域住民の要望で人を介した形での情報提供を目指した。来館したがん患者が月に1回ほど集まる「にこにこ倶楽部」もその一つ。乳がんの女性(65)は「からだ館のことをこどもが教えてくれた。患者の友達もできて元気をもらった」と話す。
Mar 21, 2011 18:04

負けないで
白血病を患いながら子育てをする女性。前向きな姿に刺激を受けた。弟から骨髄移植を受け、1年の闘病生活を乗り越えた。高校に進学し、「ドキュメンタリーを撮りたい」と、大学の映像学科に進学した。健康を取り戻せた。しかし、病気だったことは「人生の負の部分」と、周囲に話せない。心と体が一致しないような違和感もあった。前に進みだそうと、1年間、リュック一つで海外を回ろうと考えた。主治医は「普通の人より免疫力が弱い」と渋ったが、2008年夏に旅に出た。バスで中国からモンゴル、ベトナム、タイ、インドなどを回り、孤児院などで働きながら出会った人たちにビデオカメラを向け、写真も撮り続けた。14カ月をかけた旅は「生」を感じさせてくれた。今春から看護師の資格を取るために大学に通う。人の役に立つ技術を持って、再び海外に行きたい。そして、病気の人たちを元気付けられる映像作品を作りたい。(朝日新聞)
Mar 20, 2011 09:36

告知
告知とは、もっと重々しいものだと思っていた。「白血病ですね」。高校2年生のとき。微熱やだるさが続いて病院へ行き、伝えられた病名に驚いた。血液検査の数値はかなり悪く、1日後なら手遅れだったと聞かされた。しかし、医師のあっさりした言い方に、かえって深刻さを感じなかった。「きっと大丈夫なんだろう」。入院生活は、副作用との闘いだった。抗がん剤で吐き気が続き、髪の毛が抜けた。病室の窓からは高校が見えた。自分だけ病室で過ごすのが悔しかった。「きっと死ぬんだろう」と、治療に対しても投げやりになっていた。そんな時、テレビのドキュメンタリーに衝撃を受けた。続く・・・・。(朝日新聞)
Mar 19, 2011 11:27

最善求め2年 なお迷い 3
精密検査を受けたが、膵臓がんは見つからなかった。しかし、母親はみぞおち付近の痛みがひどく、寝ている時間が長くなった。抗がん剤治療を受けるか。受けるなら卵巣か膵臓か。あるいは緩和医療に切り替えるか。母親は最期のときに備え、自らホスピススに申し込んだ。男性は痛みのコントロールが最優先と考え、自宅で最期を迎えさせたいと考えた。男性が在宅医を訪ね歩くと「往診の範囲外」「今いる患者でいっぱい」。相次いで断られたが、何とか頼み込んだ。緩和医療は死を待つようで抵抗があるという父親も最終的には同意した。現在、母親は在宅医療チームによる痛みのコントロールを受けながら、自宅で過ごしている。
Mar 18, 2011 09:17

最善求め2年 なお迷い 2
その間、腫瘍マーカーの数値はじりじり上がり、卵巣がんの再発が疑われた。昨年夏、主治医は母親に2度目の抗がん剤治療を勧めた。副作用はもういやだと迷っていたところ、今度は定期検査で膵臓にかげが見つかった。慌てて同じ病院の消化器内科に行くと、若い医師はCT画像を見て「抗がん剤治療をやりましょう」。しかし、男性が自分で調べると、副作用は重いのに、1年生存率は高くない可能性が分かった。男性は膵臓がん患者団体の代表に連絡をとり、大学病院の医師を紹介された。その医師は「選択肢は三つ。内視鏡検査、様子をみる、何もしない」。別の病院の医師にも尋ねたが、同じ意見だった。続く・・・・。(朝日新聞)
Mar 17, 2011 09:01

最善求め2年 なお迷い
東京都内に住む男性(42)は、母親(77)が卵巣がんと診断された2年前から、最善の治療法が選択できるよう情報を求め歩いてきた。「常に先を考え、なるべく医師にも会うようにしてきた。それでも、納得のいく治療にたどりつくのは容易ではなかった」。主治医を選ぶ際は、病院ごとの手術件数が載る雑誌や、がんに関する本を読みあさった。その上でセカンドオピニオンを取り、実家に近い総合病院にかかることを決めた。卵巣がんは、腹膜や大腸にも広がっていた。術後の抗がん剤治療が始まると、母親は副作用の手足のしびれや食欲不振に悩まされた。体重も5キロ減り、途中で打ち切らざるをえなかった。何も治療しないことが不安で、母親は野菜中心の食事療法を試したり、免疫細胞療法を受けようとしたりした。気功や温熱療法も、20万円する「最新検査」も受けた。続く・・・。(朝日新聞)
Mar 16, 2011 10:37

がん難民にならないために
納得のいく治療法を選べなかったり、医師の説明に不満を抱いたり・・・・。がん患者の中には、情報や相談できる場を求めて、さまよう人たちも少なくない。こうした患者は「がん難民」とも呼ばれる。自分や家族ががんになったとき、どこに情報を求めればいいのか。続く・・・。(朝日新聞)
Mar 15, 2011 11:35

副作用軽く 治療受けやすい

バイエル薬品によると、ゼヴァリンは1月20日現在、国内77施設で594人に使われている。辰巳さんは「脱毛や吐き気などの副作用がなく、1回の治療ですむ。いま対象となっている病気以外にも使えるのではないか」と期待する。治療で白血球や血小板が減ることがあるため、定期的な血液検査が必要だ。ほかに「塩化ストロンチウム」(商品名メタストロン注)もある。前立腺がんや乳がんなどが骨に転移したときに起きる痛みの緩和に効果がある。放射線を出すストロンチウム89を使う。骨の成分のカルシウムに似ているため、骨に運ばれて転移したがんの部位に長くとどまって放射線をあてる。(朝日新聞)

 

 

Mar 14, 2011 09:19

新薬の出現期待
RI内用療法が有効なのは、病巣が散らばっていたり、画像診断でみつけにくい小さな転移があったりして、手術や放射線の外部照射では治療しきれないケースだ。「外から薬を入れれば自然に病巣にだけ集まって治療してくれる」と近畿大の細野眞教授(放射線医学)。病巣がなくなっても、がん細胞を根絶するための「地固め療法」や、抗がん剤治療や手術と組み合わせる方法も有望だ。「今後、どんどん新薬が出てくるのではないか」。関西医科大滝井病院(大阪府)の宇都宮講師(核医学)は期待する。(朝日新聞)
Mar 13, 2011 21:41

RI内用療法
ガンマ線やベータ線などの放射線を出す放射性同位元素(RI)を注射や経口薬で体内に入れ、腫瘍などの病巣に放射線を浴びせて破壊する治療法。薬剤が特定の部位だけに集まって治療するため、副作用が軽いのが特徴。西野さんの治療は2009年1月に実施された。ゼヴァリンの投与は静脈に注射するだけ。検査で1週間入院したが、治療の翌日には帰宅できた。がんの勢いを示す検査値(腫瘍マーカー)はほぼ正常値に戻った。いまなお再発はない。西野さんは「体に感じる副作用はなかった」と喜ぶ。(朝日新聞)
Mar 12, 2011 10:18

余命半年 がん治療拒否

「水戸黄門」「部長刑事」「銭型平次」などに出演し、名脇役として知られる俳優の入川保則さん(71)が、直腸がんのため余命半年を宣告されていることを明らかにした。抗がん剤による治療は拒否、残された時間で映画を1本作りたいという。「寿命ですから、喜んではいませんが、悲しんでもいません。冷静に受け止めています」。8日に都内であった記者会見。冗談も交えながら、しかし淡々と心境を語った。がんが見つかったのは沖縄での舞台公演中の昨年7月。ヘルニアで倒れ、病院で検査をしたところ、直腸がんがわかり、8月に摘出した。転移の可能性はあったが、4カ月続く舞台公演を優先。公演を終えて今年1月の再検査で、転移がわかった。「ふつうの方で、6カ月くらいで逝かれると言われました」。抗がん剤治療なども勧められたが、立ったり歩いたりできなくなり、芝居は無理かも知れない。「どっちにするか聞かれ、そのまま芝居をやらせてほしいから、一切の治療をお断りした。短くて元気な方をお願いしますと」。いまのところ、痛みはない。朝起きたらおなかがすいているし、夜になれば一杯飲みたい。「だいたい8月いっぱい」とされる余命の中で、まだ体の動く間に、以前から企画があった映画を1本作りたいという。「いままで関わりのあった俳優さんたちに一シーンでも出ていただいたらうれしい。思い出の作品になれば」。すでに沖縄に緩和ケア病棟のある病院を見つけていて、葬儀屋の手配も済ませた。人生にはいつかは死が訪れる。何年も前からそう考えてきたという。「死をはっきり納得し、自然体でいれば、そんなにあたふたして、怖がることはない。これがおれだったんだなと思えるはず。老醜をさらさないで去っていけるのを嬉しく思っています」。

 

Mar 11, 2011 19:23

リンパ腫に効果
RI内用療法の薬剤「イブリツモマブチウキセタン」(商品名ゼヴァリン)がその年に国内で承認され、発売されたばかりだった。悪性リンパ腫の原因となる細胞の表面には特定のたんぱく質(抗原)がある。それを標的にくっつくたんぱく質(抗体)にRI「イットリウム90」を結合させた薬だ。これで原因の細胞にだけRIを運び、放射線を浴びせて破壊する。よく使われるリツキサンも同じような仕組だが、抗がん剤と併用するのが標準的な治療だ。ゼヴァリンは抗がん剤を使わないため副作用が少なく、リツキサンでは効かないがんにも効果がある。(朝日新聞)
Mar 10, 2011 09:30

薬でがんに放射線届ける

悪性リンパ腫が再発した。それも4回目だった。2008年10月、大阪府堺市の主婦西野恭子さん(64)は、陽電子放射断層撮影(PET)を見てがくぜんとした。右耳の下と背骨の周りのリンパ節が黒く写っていた。最初に見つかったのは1994年。両ももの付け根にしこりを感じ、近畿大病院(大阪府大阪狭山市)を受診。「濾胞性リンパ腫」だった。抗がん剤と抗体医薬の「リツキシマブ」(商品名リツキサン)による治療を受けた。髪が全部抜けるなど抗がん剤の副作用に苦しんだ。それなににまた再発。「しんどかったにに」。落ち込む西野さんに、主治医の辰巳陽一近畿大准教授(血液内科)は「朗報があります」とRI(ラジオアイソトープ=放射性同位元素)内用療法を紹介した。(朝日新聞)

 

Mar 09, 2011 17:12

ALK肺がん研究会
「日本で見つかった遺伝子なのに、日本で治療が受けられないのはおかしい」。忸怩たる思いを胸に、発見者の間野さんは昨年3月、「ALK肺がん研究会」を立ち上げた。患者がこの遺伝子を持つかどうかを自治医大で無料で診断したり、診断技術を公開したりしながら、日本でも治験ができる基盤作りを固めていった。その作戦が功を奏し、昨年末からは、ファイザーが日本でも有効性を確認する大規模試験を開始。9月から中外製薬も安全性を確認する試験を始めた。間野さんは「開発に成功すれば今後10年間で数十万人の命を救える可能性がある」と期待している。(朝日新聞)
Mar 08, 2011 10:25

肺がんの治療
肺がんは治療が難しいがんの一つで、有効な治療薬の開発が期待されてきた。東京大と自治医大でゲノム医学を研究する野間博行教授は2007年、「EML4-ALK」という肺がんの原因となる遺伝子を発見した。「EML4」と「ALK」という二つの遺伝子がくっつくという異常で生じた遺伝子で、がんを促す酵素を作り出すという。この遺伝子が原因と考えられる肺がん患者は、約5%に上る。日本人に最も多いタイプの腺がんで、若い年齢で発症する場合が多い。抗がん剤イレッサが効くEGFRの遺伝子変異を持たない、などの特徴がある。(朝日新聞)
Mar 07, 2011 09:20

肺がん
肺がんは国内で年間約6万人、世界で約130万人が亡くなり、がんの中でも死亡者数が最も多い。原因の一つとなる遺伝子を日本人研究者が3年前に見つけ、この遺伝子をターゲットにした分子標的薬の開発が各国で盛んだ。日本でも昨年末から薬事法による承認を受けるための臨床試験(治験)が始まった。わずか数年で、遺伝子の発見という「基礎研究」が、実用化による試験という「臨床応用」に結びついた。画期的な例として注目されている。(朝日新聞)
Mar 06, 2011 10:11

抗がん剤治療
抗がん剤治療の目的は、患者さんの病状によって二つに分けられます。一つはがんを完全に治す場合です。もう一つは、進行がんと共存し、できるだけ長生きするための治療です。治療は常に、効果と副作用が起きる危険性とのバランスを考えます。最新の抗がん剤「分子標的薬」はがん細胞増殖にかかわる物質をやっつける薬が中心です。このため副作用が違います。従来の抗がん剤はおしなべて増殖する細胞に作用するので、血液を作る骨髄、髪の毛、胃腸の粘膜などの細胞にも働きます。このため毛髪が抜けたり、吐き気を起こしたりすることがあります。一方、分子標的薬はがん細胞を選んで作用するので、副作用が少ないです。ただ安全かと言えば、頻度は少ないものの特徴的な副作用があり、致死的なものもあります。(朝日新聞)
Mar 05, 2011 09:54

がんの治療
がんには手術、放射線、抗がん剤の三つの治療があります。手術はがんが発生した場所にとどまっている場合に取り除く治療です。放射線も基本的に同じです。抗がん剤は飲み薬や点滴で体全体に行き渡らせて全身を治療します。がんの進み具合で、治療は変わります。乳がんを例にすれば、片方の乳房にがんがとどまっている、あるいは腋のリンパ節でとどまっていれば手術をします。さらに広がっていれば、手術もしくは放射線治療をします。血液やリンパ液を介して脳や肝臓などに転移していれば、抗がん剤治療になります。再発した場合も、抗がん剤治療が中心になります。さらに、手術後に再発を予防したり、放射線治療の効果を強めたりするための抗がん剤治療も行われています。(朝日新聞)
Mar 04, 2011 09:31

負担少ない腹腔鏡手術 増加
目に見えるがんは手術で取って、目に見えないがんは抗がん剤で消滅させる、手術と抗がん剤はお互いの弱い部分を補っており、両方の治療を併用することでより多くの進行がんを根治できるようになりました。また手術で治る人が増えるにつれて、体の負担がより少ない手術を行う必要性が出てきました。その代表が腹腔鏡手術です。おなかに小さな穴をいくつかあけ、手の代わりにかん子を、目の代わりにカメラを使ってする手術で、術後の痛みが少なく回復が早いことが知られています。この手術は近年爆発的に増えてきています。(朝日新聞)
Mar 03, 2011 09:13

がんの手術
人はがんを治すために、手術を発達させてきました。そして多くの困難を乗り越え、最初の本格的ながんの手術は今から約130年前の胃がん切除に始まりました。現在までにがんの手術はどのように進歩したかを考えてみます。初期の手術はがんの部分だけを取っていたのですが、再発が多いので周りのリンパ節も一緒に取ると再発が少ないということがわかりました。では、リンパ節だけを取ればいいかというと、ある一定以上はリンパ節を取っても成績は良くならないということが臨床試験により証明され、手術の限界が見えてきました。なぜなら進行しているがんは手術の段階で目に見えない転移が全身にあって、それが手術後に大きくなるからです。「目に見えない全身の転移」というのは恐るべき敵です。これについては抗がん剤が有効であるということが分かってきました。(朝日新聞)
Mar 02, 2011 09:12

進化する放射線治療 2
最近の技術として、画像誘導放射線治療があります。治療の時にCT撮影などでがんの位置をその場で確認しながら放射線をあてるので、さらに精度が高くなります。最先端の放射線治療には、陽子線や重粒子線などの粒子線治療があります。放射線が狙ったところまでで止まりそこから先はほとんどあたりません。がんの周りの放射線量を著しく減らすことができ、がんの部分に強力な放射線をあてることが可能です。(朝日新聞)
Mar 01, 2011 09:14


▲このページの上に戻る

カレンダー

2018年7月
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アフラック がん保険
e保険Shop-blogカテゴリ

エントリー

リスト

資料請求
各種手続き
お電話番号は0120-888-685
アフラック募集代理店
ライフ・ケア有限会社
〒815-0042
福岡市南区若久4-24-18
TEL 092-405-1301
FAX 092-405-1302

<引受保険会社>
アフラック福岡総合支社
〒812-0018
福岡市博多区住吉1-2-25
キャナルシティ・ビジネスセンタービル10F
TEL 092-281-6716
FAX 092-281-7360
プライバシーポリシーサイトマップ勧誘方針
Copyright(C)2005 Life Care Inc, All Rights Reserved.アフラック がん保険