-
2022年11月8日 (火)
カテゴリ:6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ①
今から8年前の夏。2996グラムで生まれた息子の蒼くんと過ごしたいと、鈴木隆行さん(40)は半年間の育休をとった。「あおー!」と叫ぶと、蒼くんはくるりと振り向き、よく笑ってくれた。長距離の外出ができるようになった生後6カ月ごろには、家族3人で九州各地を旅行した。蒼くんはクリっとした目で、生まれて初めて見る景色をじっと見ていた。ところが旅行から帰ってから数日後。突然、蒼君の元気がなくなった。赤ちゃんは毎月体重が増えていくはずなのに、体重も少し減っていた。心配になって近くの病院に行くと、CT検査の画像を見た医師から「すぐに救急車で転院して」と言われた。「治療が終わったら、家に帰ろうな」。鈴木さんは、すぐに治ると思っていた。ところが、東京都内の小児専門の病院に運ばれ、医師から告げられた。「腎臓に腫瘍があります」 CT画像には、誰が見てもわかるほど、丸くて大きな腫瘍が写っていた。その場で入院が決まったが、いろんな検査をしても、病名がわからなかった。「早く治療を始めてほしい」 いてもたってもいられず、鈴木さんは腎臓腫瘍についてネットで調べ始めた。いくつもある腎臓腫瘍のなかで、「これだけはなって欲しくない」と思っていたがんがあった。蒼くんは脳にも腫瘍があることがわかり、脳内の水を抜く手術をした。この手術によって蒼君の病気がわかった。ブロイド腫瘍――。「標準とされる治療はない」「4年生存率は特に6カ月未満で悪く、8.8%」。厳しいことしか書かれていなかった。標準治療はないのに、すぐに治療を始めなければならない。医師からは、1年間かけて10種類の抗がん剤を使い、脳に当てられる最大量の放射線治療をする方法を提案された。違う医師の意見も聞いてみた。「同じ病気で同じ治療をした子は治療に耐えられなかったけど、それが一番良い」。11月1日 朝日新聞 届かなかった薬より
-
2023年3月22日
臓器失っても元気です
2023年3月22日
臓器失っても元気です -
2023年3月18日
息子は天国へ 前向くが
2023年3月18日
息子は天国へ 前向くが -
2023年3月10日
彼がいる だから
2023年3月10日
彼がいる だから -
2023年3月2日
ユウならどうする?母は今も
2023年3月2日
ユウならどうする?母は今も -
2023年2月27日
それでも生きていこう
2023年2月27日
それでも生きていこう -
2023年2月27日
鉛色の日々 心境に変化
2023年2月27日
鉛色の日々 心境に変化 -
2023年2月27日
終わらない抗がん剤
2023年2月27日
終わらない抗がん剤 -
2023年2月19日
再び大手術してもなお
2023年2月19日
再び大手術してもなお
Copyright 2022 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.