-
2020年12月19日 (土)
カテゴリ:ゲノム検査に望みかけ
奈良県に住む呼吸器内科医の男性(67)は、昨年4月に肺がんの再発が発覚後も、治療を続けながら感染対策をして医院での診療を続けていた。再発後は、免疫チェックポイント阻害剤を含め、3パターンの抗がん剤治療を続けた。1年前よりも体重は15キロ減った。腫瘍マーカーの値が最も下がった際に使っていた抗がん剤で治療を続けていたが、白血球や血小板が減る「骨髄抑制」の副作用が強く、免疫の働きが低下した。標準治療の量よりも減らしてみたが、期待するような効果は得られなかった。今年2月、男性は当時の担当医から「終末期のことも考えておいてください」と告げられた。ほかに治療はないのか。県外の別の病院へセカンドオピニオンを受けに行くと、「今の治療が最善」という答えだった。だが、その診察で偶然した雑談で、大学の先輩医師が近畿大学で「がんゲノム医療」をしていると知った。すぐに連絡を取った。先輩医師は電話で、ゲノム検査はがん細胞の遺伝子変異を調べ、患者に合った治療法を探すものであること、検査を受けても変異に合った治療を受けられるのは1割と低いことを説明してくれ、こう言った。「一度やってみるか?」男性は「1割でも確率はゼロではない。生きるか死ぬかの瀬戸際にいる。まだ60代。あがいてみてもいいのではないか」と思っていた。「ぜひやってみます」。先輩医師は、すぐに近畿大学病院(大阪府大阪狭山市)のゲノム医療センターの外来を紹介してくれた。緊急事態宣言中の4月30日、マスクをして消毒用のアルコールを持ち、妻の運転で病院へ向かった。ゲノム検査に使うため、手術で摘出したがん細胞の一部も持参した。担当の武田真幸医師(44)は、検体を米国に送ってDNA解析をするため、検査の結果が出るためには1カ月くらいかかると説明した。「世界的に新型コロナウイルスが流行していて、いつもより時間がかかるかもしれない」と話し、約1カ月半後に次の受診日が設定された。だがその10日後、男性のもとに武田さんから電話がかかってきた。新型コロナ がん治療中の医師 12月16日 朝日新聞 患者を生きるより
-
2023年3月22日
臓器失っても元気です
2023年3月22日
臓器失っても元気です -
2023年3月18日
息子は天国へ 前向くが
2023年3月18日
息子は天国へ 前向くが -
2023年3月10日
彼がいる だから
2023年3月10日
彼がいる だから -
2023年3月2日
ユウならどうする?母は今も
2023年3月2日
ユウならどうする?母は今も -
2023年2月27日
それでも生きていこう
2023年2月27日
それでも生きていこう -
2023年2月27日
鉛色の日々 心境に変化
2023年2月27日
鉛色の日々 心境に変化 -
2023年2月27日
終わらない抗がん剤
2023年2月27日
終わらない抗がん剤 -
2023年2月19日
再び大手術してもなお
2023年2月19日
再び大手術してもなお
Copyright 2022 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.