-
国内で使わずに捨てられる抗がん剤は、年間738億円分にものぼるという。一度封が開けられると、必要な量を患者に使い、余った分は廃棄・・・・。厚生労働省は対策を取り始めたが、高額な薬も増えるなか、なぜそんなむだが起きているのか。抗がん剤の点滴薬や注射薬は、「バイアル」という瓶の単位で売られている製品が多い。身長や体重から求めた「体表面積」などに応じ、患者ごとに使う量が違う。このため、1本分の薬剤を1人の患者では使いきれず、余ることがある。いったん瓶を開けた状態での保存はメーカーが品質保証していない。余った分は捨てるのが原則だ。慶応大の岩本隆・特任教授(経営学)らは、国立がん研究センターなどと共同で抗がん剤の廃棄率を調べた。本庶祐さんのノーベル医学生理学賞の受賞決定で話題のオプジーボは、1回の平均使用量は115.97グラムで、平均廃棄量は9.98グラム。7.9%が捨てられていた。2016年7月~17年6月の1年間で換算すると、市場に出た1148億円のうち、90億7千万円が捨てられていたことになる。バイアルで売られている抗がん剤など全体では7566億円のうち、738億円(9.8%)が使われずに捨てられたという試算になった。オプジーボは臨床試験などの結果を踏まえ、今年8月から使用量が患者によらず同じ量に変り、廃棄はほぼなくなった。しかし、多くの抗がん剤では依然、むだがある。一方、米国など海外では、菌が入らないように閉鎖式の器具を瓶に取り付けた上で、複数の患者に使い分けるDVO(薬剤バイアルの最適化)と呼ばれる取り組みがされている。国内では余り普及していないが、和歌山県田辺市の紀南病院では、2010年から始めている。もともとは、薬剤師や看護師らの負担を減らす「働き方改革」がきっかけだった。ひとつは、薬剤師が調剤する際、抗がん剤を浴びる害を防ぐため、密閉性が高くなる閉鎖式の使い捨て器具を取り入れた。ふたつめは、看護師が対応しやすいように、曜日ごとにがんの種類を決めて患者に受診してもらうようになり、さらに同じ薬を使う患者にはなるべく近い時間に来てもらうようにしたという。「当院の場合、DVO自体に患者へのメリットは少ないが、スタッフの負担とストレスが減り、情報共有が進み、医療の質が向上する効果があった」と栗原稔男・薬剤部主任は話す。11月21日朝日新聞 医療 より
-
2020年12月22日
ゲノム医療 治験に参加
2020年12月22日
ゲノム医療 治験に参加 -
2020年12月19日
ゲノム検査に望みかけ
2020年12月19日
ゲノム検査に望みかけ -
2020年12月17日
防護徹底し診療続ける
2020年12月17日
防護徹底し診療続ける -
2020年12月14日
働く患者向け 診療時間を延長
2020年12月14日
働く患者向け 診療時間を延長 -
2020年12月12日
アダプティブ照射
2020年12月12日
アダプティブ照射 -
2020年12月11日
陽子線 正常組織守りつつ集中攻撃
2020年12月11日
陽子線 正常組織守りつつ集中攻撃 -
2020年12月9日
進化する放射線治療
2020年12月9日
進化する放射線治療 -
2020年11月28日
得た力を生かして
2020年11月28日
得た力を生かして
Copyright 2020 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.