-
2020年1月8日 (水)
カテゴリ:膵臓がん 多様な画像検査で診断を確定
診断にはまず血液検査、腫瘍マーカー、腹部超音波検査などを行います。しかし、これらで膵臓がんと診断を確定するのは難しく、疑わしい場合やリスク因子を持たれている方は、造影CTや造影MRI、超音波内視鏡検査、内視鏡的逆行性膵胆管造影、超音波内視鏡ガイド下穿刺(細胞診、組織診)などの精密検査が必要になります。ただし、内視鏡的逆行性膵胆管造影検査は胃~十二指腸~膵臓まで細い管を挿入するなど体への負担が少なくありません。検査結果からステージを分類しますが、5年生存率は、ステージ0(非浸潤がん)はほぼ100%ですが、同Ⅰ(腫瘍の径2cm以下など)60%、同Ⅱ44%・・・と急激に低下。同Ⅰでも径1cm以下なら80%と高いのですが、1cm以下での発見は非常に難しいのが現状です。12月28日 朝日新聞 広告特集より
-
2023年3月22日
臓器失っても元気です
2023年3月22日
臓器失っても元気です -
2023年3月18日
息子は天国へ 前向くが
2023年3月18日
息子は天国へ 前向くが -
2023年3月10日
彼がいる だから
2023年3月10日
彼がいる だから -
2023年3月2日
ユウならどうする?母は今も
2023年3月2日
ユウならどうする?母は今も -
2023年2月27日
それでも生きていこう
2023年2月27日
それでも生きていこう -
2023年2月27日
鉛色の日々 心境に変化
2023年2月27日
鉛色の日々 心境に変化 -
2023年2月27日
終わらない抗がん剤
2023年2月27日
終わらない抗がん剤 -
2023年2月19日
再び大手術してもなお
2023年2月19日
再び大手術してもなお
Copyright 2022 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.