-
2019年2月28日 (木)
カテゴリ:おいしく優しいレシピを
料理研究家の重野佐和子さん(57)は大腸がんの切除後、再発防止を優先して、おいしい料理や甘い菓子をがまんしていた。「でも本当は両立できるはず。おいしくて身体に優しいレシピを自分が生み出そう」。そう思い定め、新しい道を見つけた。試行錯誤を重ね、大好きなケーキは、病気の治療中や手術後でも楽しめるように、しっかりしたおいしさを目指した。クリームやバターの代わりに、オリーブ油などの植物油を少しだけ使う。牛乳は避け、豆乳などに替えた。普段の料理も工夫した。おかゆは毎日食べても飽きないように、魚介類や湯葉などさまざまな食材を準備し、バリエーションを広げた。消化に良いように、肉や野菜をじっくりと煮込む鍋料理やスープもたくさん考案した。1週間の弁当の献立や、元気が出るジュースの種類などもそろえた。こうしたレシピを元に2007年、重野さんは著書「大腸がん・大腸ポリープ再発予防のおいしいレシピ」を出す。国立がん研究センター中央病院(東京都中央区)にいた主治医、赤須孝之さん(62)も医学監修で参加し、Q&Aを執筆。日ごろの食事の注意点について、専門家の立場でこう記している。「食生活に神経質になりすぎると、かえってストレスになりかねない。おいしく楽しく食事をすること。これがいちばん」。重野さんはこの年、ネットショップも開店。バターやクリームを使わない「おからマフィン」など、体に優しいスイーツを独自開発し、販売を始めた。手術後10年となる11年には、実店舗の「元町カップベイク」も横浜市中区に開いた。JR石川町駅から「山手の丘」へと登る坂道の途中にある。おからマフィンは人気だ。少人数対象だが、作り方教室も開いている。販売している商品のマフィンは難易度が高いが、教室では、手軽で簡単に作れるレシピで教えている。「病気の家族に食べてもらいたくて」と、参加していた生徒の一人は話した。重野さんは言う。「スイーツは絶対に必要なものではないけど、疲れた体と心を癒し、生活に潤いを与えてくれる。だからこそ、きっと病気を癒す力になる」。2月21日 朝日新聞 患者を生きる 大腸がん より
-
2023年1月28日
クリスマスに告知
2023年1月28日
クリスマスに告知 -
2023年1月19日
検診ためらわないで ヒーローの叫び 歌手・麻倉未稀さん 乳がん発覚から6年
2023年1月19日
検診ためらわないで ヒーローの叫び 歌手・麻倉未稀さん 乳がん発覚から6年 -
2022年11月8日
6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ①
2022年11月8日
6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ① -
2022年9月17日
きつい治療越え大学生に 17歳で子宮をとる④
2022年9月17日
きつい治療越え大学生に 17歳で子宮をとる④ -
2022年9月11日
手術は成功したけれど 17歳で子宮をとる③
2022年9月11日
手術は成功したけれど 17歳で子宮をとる③ -
2022年8月28日
目合わせ「わかりました」 17歳で子宮をとる②
2022年8月28日
目合わせ「わかりました」 17歳で子宮をとる② -
2022年8月26日
2カ月続いた不正出血 17歳で子宮をとる①
2022年8月26日
2カ月続いた不正出血 17歳で子宮をとる① -
2022年8月11日
抗がん剤で心臓病 補助人工心臓という提案
2022年8月11日
抗がん剤で心臓病 補助人工心臓という提案
Copyright 2022 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.