-
2019年7月31日 (水)
カテゴリ:肺・消火器の併発目立つ調査も
重複がんは「多重がん」とも呼ばれ、同じ人の異なる部位に発生するがんのことをいう。複数のがんが同時に起きることも、違う時期に発生することもある。ただし、「肺がんが脳に転移した」といった場合は重複ではなく、同一のがんと判断される。どの程度起きているのか。全国レベルでのまとまった統計はまだなく、詳しいことはわかっていない。大分大の杉尾賢二教授(呼吸器・乳腺外科)らは、05~18年には肺がんで手術を受けた1137人を調べた。24%にあたる273人が、肺がんの診断までに別のがんも見つかった。部位別では胃や大腸など消火器のがんが多かった。自治医科大さいたま医療センターの加藤高晴助教(消火器外科)は07~12年に大腸がんの手術を受け、その後の経過を14年夏までに追跡できた1111人について調べた。すると、117人(11%)で別の臓器にもがんが見つかった。胃がんを伴う人が52人と最多だった。肺や大腸、胃のがんは、日本人に多い。それだけに同時に、または前後して、それぞれのがんが重複しやすいと考えられる。大阪国際がんセンターの田淵貴大・疫学統計部副部長らが大阪府のがん登録データをもとに解析すると、60代の人では最初のがんと診断されてから10年以内に、13%の人が別のがんと診断されていた。生まれつきの遺伝子の特徴が原因で、重複がんが生じることもある。典型的なのが遺伝性の乳がんと卵巣がんだ。特定の遺伝子の病的な変異で、乳がんと卵巣がんが高い確率で起こる。「BRCA1、2」の遺伝子変異が有名だが、これ以外でも原因となる遺伝子があるらしいことがわかってきた。家族に乳がんや卵巣がんになった人が複数いるなど遺伝性が疑われる場合、遺伝子検査が検討されることがある。7月27日 朝日新聞 がん新時代 がんとともに より
-
2021年3月29日
ステージ4の大腸がん「まず抗がん剤を」
2021年3月29日
ステージ4の大腸がん「まず抗がん剤を」 -
2021年3月22日
子宮頸がんの怖さ知った
2021年3月22日
子宮頸がんの怖さ知った -
2021年3月2日
大阪に転院 手術6時間
2021年3月2日
大阪に転院 手術6時間 -
2021年3月1日
出産・摘出 準備のさなか
2021年3月1日
出産・摘出 準備のさなか -
2021年2月13日
コロナ禍 遅れるがん発見
2021年2月13日
コロナ禍 遅れるがん発見 -
2021年2月10日
AI 早期の大腸がん見つける
2021年2月10日
AI 早期の大腸がん見つける -
2021年2月8日
家庭内の受動喫煙が心配
2021年2月8日
家庭内の受動喫煙が心配 -
2021年2月7日
AYA世代がつながる場を
2021年2月7日
AYA世代がつながる場を
Copyright 2020 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.