-
2019年8月1日 (木)
カテゴリ:まず禁煙 ■他の部位 検診受けて
重複がんを防ぎ、重複がんで亡くならないためにどうすればいいか。最も効果が見込めるのは一般的ながん予防と同様、禁煙だ。たばこは肺、口やのどなどの頭頚部、食道、胃、肝臓、膵臓、膀胱、子宮頚部のがんにかかるリスクを確実に上げるといわれる。田淵さんらの調査では、喫煙歴のあるがん患者は吸ったことがない人に比べ、次のがんになるリスクが59%高い。「がんになったとしても、診断されてから早めに禁煙すれば死亡リスクが下がると期待できる。やめるのに遅すぎることはない」と田淵さんは話す。飲酒は食道と大腸、肝臓のがんになるリスクを確実に上げる。飲む量は、日本酒換算で1日1合までにとどめることが推奨される。国がすすめるがん検診を定期的に受けることも、重複がんで亡くなるのを防ぐのに有効だ。がんが重なっても、検診でそれぞれを見つけられれば、治癒の可能性もある。がんと診断された患者は「いま治療を受けている部位以外にがんはない」と思いがちだ。だが杉尾さんによれば、これは大きな誤解という。手術の前に画像診断などで全身を調べるのは、あくまで治療するがんの進行度や転移の有無を調べるのが目的だ。「術前検査で別のがんが見つからなくても、ほかにがんはないという証明にはならない。治療中の部位以外のがん検診は受けてほしい」と杉尾さんはいう。頭頚部のがんは、国がすすめるがん検診の対象外だが、声がれや異物感などの症状を感じたら早めに耳鼻咽喉科を受診することがすすめられる。重複がんに適切に対応しようと、異なる診療科の医師が連携しようとする動きも出ている。複数の部位に同時にがんが見つかった場合、「より生命を脅かすがんはどれかをもとに治療の順序を決めるのが基本」と、国立がん研究センター中央病院の下井辰徳医師(乳腺・腫瘍内科)は話す。7月27日 朝日新聞 がん新時代 がんとともに より
-
2023年3月22日
臓器失っても元気です
2023年3月22日
臓器失っても元気です -
2023年3月18日
息子は天国へ 前向くが
2023年3月18日
息子は天国へ 前向くが -
2023年3月10日
彼がいる だから
2023年3月10日
彼がいる だから -
2023年3月2日
ユウならどうする?母は今も
2023年3月2日
ユウならどうする?母は今も -
2023年2月27日
それでも生きていこう
2023年2月27日
それでも生きていこう -
2023年2月27日
鉛色の日々 心境に変化
2023年2月27日
鉛色の日々 心境に変化 -
2023年2月27日
終わらない抗がん剤
2023年2月27日
終わらない抗がん剤 -
2023年2月19日
再び大手術してもなお
2023年2月19日
再び大手術してもなお
Copyright 2022 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.