-
2019年5月18日 (土)
カテゴリ:事前のケアで副作用軽減
がんの薬物治療には副作用がつきものだ。とくに、「細胞障害性」と呼ばれるタイプの抗がん剤は、がん細胞だけでなく正常な細胞も攻撃する。新陳代謝が活発で、細菌の数も多い口の中や腸などでは、副作用が起きやすい。静岡県立がんセンター・歯科口腔外科部長の百合草健圭志さん(42)によると、がん治療に伴う口の中の副作用は、約40%の人に起こるとされる。口内炎などの粘膜炎、唾液腺細胞のダメージで唾液の量が減るために起きる乾燥が多いという。副作用による口内炎は、ビタミン不足や疲れなどによるものとは異なり、口の中の広い範囲にただれや腫れが起きる。傷ができてしまうと、細菌が体内に入り込みやすくなる。治療で白血球が減少していると、敗血症など重篤な状態になりかねない。痛みで食事がとれなければ体力が落ち、抗がん剤の減量や休止など治療そのものに影響するおそれがある。脱毛や吐き気などの副作用に比べて口の中の問題は後回しにされがちという。だが痛くて食べられないという悩みは、患者にとって深刻だ。米国の研究では、抗がん剤治療に加え、副作用の予防、軽減を目指す「支持療法」を早い時期からすると、患者の生存期間が延びることが明らかになっている。口の中の副作用の治療は大切だ。主な治療には、柔らかいブラシを使った歯のブラッシングやうがい、保湿ケアなどがある。痛みで食事がとれない場合はのみ薬の痛み止めや、痛み止め入りのうがい薬などを使う。口腔粘膜を保護する薬もある。がん治療に入る前に歯科を受診し、歯石の除去や歯磨きの指導を受けることも大切という。こうした治療には、公的医療保険を使える。副作用を軽減するうえで重要なのは、日々の歯磨きだという。百合草さんは「口の中を清潔に保つだけで、トラブルが起きにくくなる。がんの治療が始まるとリズムが崩れてしまいがちだが、今までの習慣を続けてほしい」と話す。センターのホームページ( (https://scchr.jp/book/manabi2/manabi-body1.html )で、ケアについてまとめた冊子を公開している。5月17日 朝日新聞 患者を生きる がんと口内炎・情報編より
-
2023年1月28日
クリスマスに告知
2023年1月28日
クリスマスに告知 -
2023年1月19日
検診ためらわないで ヒーローの叫び 歌手・麻倉未稀さん 乳がん発覚から6年
2023年1月19日
検診ためらわないで ヒーローの叫び 歌手・麻倉未稀さん 乳がん発覚から6年 -
2022年11月8日
6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ①
2022年11月8日
6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ① -
2022年9月17日
きつい治療越え大学生に 17歳で子宮をとる④
2022年9月17日
きつい治療越え大学生に 17歳で子宮をとる④ -
2022年9月11日
手術は成功したけれど 17歳で子宮をとる③
2022年9月11日
手術は成功したけれど 17歳で子宮をとる③ -
2022年8月28日
目合わせ「わかりました」 17歳で子宮をとる②
2022年8月28日
目合わせ「わかりました」 17歳で子宮をとる② -
2022年8月26日
2カ月続いた不正出血 17歳で子宮をとる①
2022年8月26日
2カ月続いた不正出血 17歳で子宮をとる① -
2022年8月11日
抗がん剤で心臓病 補助人工心臓という提案
2022年8月11日
抗がん剤で心臓病 補助人工心臓という提案
Copyright 2022 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.