-
2019年10月16日 (水)
カテゴリ:手術後 頻尿に悩まされ 膀胱がん2
神奈川県の広川和子さん(78)は2011年9月、血尿が続き神奈川県内の病院で膀胱がんの疑いと診断された。同年10月、手術することになった。がんは膀胱の内側の粘膜に広がっていた。経尿道的膀胱腫瘍切除(TURBT)と呼ばれる、内視鏡を使った手術になった。部分麻酔だったため、手術中は自分の膀胱内の映像をそばのモニターで眺めていた。「菜箸みたいな棒の先の部分にカメラと電気メスがついているんだな」。主治医の声が「もっと右」「もう少し左」などと響く病室で、「何かの実験みたいだ」と思っていた。この手術の後、頻尿に悩まされるようになった。寝ている間も尿意で目が覚める。膀胱のはたらきを確認するため、排尿時は尿量を量るよう指示されていた。計測のための機器があるトイレに行くと、同じ症状の患者が並び、間に合わないこともたびたびあった。退院後は、さらにトイレが近くなった。手術から2カ月ほどして、膀胱の内側を洗浄する「BCG注入療法」が始まった。ウシの弱い結核菌であるBCGを生理食塩水に溶かして膀胱に注入する。この治療を受けると高熱が出た。家に帰るのもしんどく、面会時間外の談話室のソファに体を横たえてから家路についた。その後、この治療を夫で泌尿器科医の信さん(82)の医院で受けるようになった。BCG液を膀胱にとどめるため、注入後の排尿は2時間ほど我慢するよう求められた。しかし、尿意が襲ってきて1時間ももたない。しかも排尿するとしみるような痛みがあり、「まさに『傷に塩』」のようだった。結局、膀胱がんの治療は3年近く続いた。その間、3回の手術と10回以上のBCG注入療法が続いた。排尿の際の痛みは減ったものの、頻尿はいっこうに改善する兆しが見えなかった。ひどいときは一日中、ひっきりなしにトイレに向かった。尿漏れが心配で、外出時のバッグには、おむつや着替えの下着、いざというときのための薄手のタオルなど、荷物が増えていった。夜十分に眠れないことも多かった。10月16日 朝日新聞 患者を生きる 膀胱がん2より
-
2023年1月28日
クリスマスに告知
2023年1月28日
クリスマスに告知 -
2023年1月19日
検診ためらわないで ヒーローの叫び 歌手・麻倉未稀さん 乳がん発覚から6年
2023年1月19日
検診ためらわないで ヒーローの叫び 歌手・麻倉未稀さん 乳がん発覚から6年 -
2022年11月8日
6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ①
2022年11月8日
6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ① -
2022年9月17日
きつい治療越え大学生に 17歳で子宮をとる④
2022年9月17日
きつい治療越え大学生に 17歳で子宮をとる④ -
2022年9月11日
手術は成功したけれど 17歳で子宮をとる③
2022年9月11日
手術は成功したけれど 17歳で子宮をとる③ -
2022年8月28日
目合わせ「わかりました」 17歳で子宮をとる②
2022年8月28日
目合わせ「わかりました」 17歳で子宮をとる② -
2022年8月26日
2カ月続いた不正出血 17歳で子宮をとる①
2022年8月26日
2カ月続いた不正出血 17歳で子宮をとる① -
2022年8月11日
抗がん剤で心臓病 補助人工心臓という提案
2022年8月11日
抗がん剤で心臓病 補助人工心臓という提案
Copyright 2022 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.