-
2019年12月2日 (月)
カテゴリ:肝がん 入院助成にズレ「4回目以降」条件 申請の壁に
肝がんや重度の肝硬変の患者を対象にした国と都道府県の入院医療費の助成制度の申請が想定の1%に満たないことがわかった。治療法が変わり、女性の条件に当てはまる人がほとんどいなくなったためだ。患者の負担は依然として大きいことから、専門家は「実態に合わせて制度を改めるべきだ」と指摘する。助成制度は2018年12月に始まった。B型、C型肝炎ウイルスが原因で肝がんや重度肝硬変になった患者が対象。過去1年間で自己負担額が一定額を超えた入院について、4回目以降(月2度入院した場合は1回とする)は、その月の入院費の自己負担額が最大1万円になる。残りは国と都道府県が半分ずつ負担する。国は毎月約7200件と想定。18年度に約10億円、19年度は14億円の予算を盛った。だが朝日新聞が47都道府県に各月の申請件数を聞いたところ、18年12月~今年8月末で計320件。申請が最も多かった19年3月でも60件で、想定の1%に満たなかった。B型、C型といったウイルス性肝炎が進行すると肝がんや肝硬変になる。進行を止めるには、体内のウイルスを排除する必要がある。C型肝炎治療ガイドラインの作成委員を務めた田中篤・帝京大教授によると、5年ほど前までは注射薬インターフェロンが中心で、ウイルスを十分排除できずに複数回注射する必要があったり、症状が進んだりして入退院を繰り返す場合があったという。しかし、14年以降、のみ薬が相次いで公的医療保険の適用対象になり、通院治療で済む場合が多くなった。タナカさんは「年に1~2回入院するケースが多いが治療費の負担は大きい。4回の入院という条件を緩めるべきだ」と話す。厚生労働省の担当者は「実態を把握したうえで、対応を検討したい」としている。12月2日 朝日新聞
-
2023年1月28日
クリスマスに告知
2023年1月28日
クリスマスに告知 -
2023年1月19日
検診ためらわないで ヒーローの叫び 歌手・麻倉未稀さん 乳がん発覚から6年
2023年1月19日
検診ためらわないで ヒーローの叫び 歌手・麻倉未稀さん 乳がん発覚から6年 -
2022年11月8日
6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ①
2022年11月8日
6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ① -
2022年9月17日
きつい治療越え大学生に 17歳で子宮をとる④
2022年9月17日
きつい治療越え大学生に 17歳で子宮をとる④ -
2022年9月11日
手術は成功したけれど 17歳で子宮をとる③
2022年9月11日
手術は成功したけれど 17歳で子宮をとる③ -
2022年8月28日
目合わせ「わかりました」 17歳で子宮をとる②
2022年8月28日
目合わせ「わかりました」 17歳で子宮をとる② -
2022年8月26日
2カ月続いた不正出血 17歳で子宮をとる①
2022年8月26日
2カ月続いた不正出血 17歳で子宮をとる① -
2022年8月11日
抗がん剤で心臓病 補助人工心臓という提案
2022年8月11日
抗がん剤で心臓病 補助人工心臓という提案
Copyright 2022 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.