-
2019年2月2日 (土)
カテゴリ:乳がん再発後向けの「オラパリブ」昨年承認
遺伝性乳がんは、原因の一つに遺伝子BRCA1、BRCA2の変異があることが分かっている。家族性腫瘍の中で最も頻度が高いとされ、乳がん患者全体の7~10%前後と考えられている。13年には、米俳優のアンジェリーナ・ジョリーさんがBRCA1の変異があると告白。がん予防のために乳腺を切除する手術を受け話題になった。BRCA1,2は誰もが持っている遺伝子で、紫外線や化学物質の刺激などにより、日々損傷を受けるDNAを修復する機能を持つ。変異があると、遺伝子にできた傷を修復しにくくなり、変異がない人に比べて6~12倍、乳がんになりやすいとされる。遺伝性乳がんの治療薬として新たに承認されたオラパリブは「PARP阻害剤」という種類の分子標的薬で、DNA修復機能を利用して、がんを細胞死させる。薬の対象は再発したり、手術ができなかったりする状態で、BRCA遺伝子変異のある乳がん患者。抗がん剤の治療暦があり、がん細胞の表面にあるHER2というたんぱく質の標的が無いことも条件になる。薬は錠剤で基本的には1日2回飲めばよく、外来通院で治療できる。臨床試験(治験)で報告されている主な副作用は、悪心や貧血などだった。薬を使うにはBRCA遺伝子に変異があるかどうかの検査が必要になる。7ミリリットルを採血し、結果は約3週間でわかる。費用は約20万円だが保険が使えるため、自己負担はその1~3割となる。1月23日 朝日新聞 衣料より
-
2023年1月28日
クリスマスに告知
2023年1月28日
クリスマスに告知 -
2023年1月19日
検診ためらわないで ヒーローの叫び 歌手・麻倉未稀さん 乳がん発覚から6年
2023年1月19日
検診ためらわないで ヒーローの叫び 歌手・麻倉未稀さん 乳がん発覚から6年 -
2022年11月8日
6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ①
2022年11月8日
6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ① -
2022年9月17日
きつい治療越え大学生に 17歳で子宮をとる④
2022年9月17日
きつい治療越え大学生に 17歳で子宮をとる④ -
2022年9月11日
手術は成功したけれど 17歳で子宮をとる③
2022年9月11日
手術は成功したけれど 17歳で子宮をとる③ -
2022年8月28日
目合わせ「わかりました」 17歳で子宮をとる②
2022年8月28日
目合わせ「わかりました」 17歳で子宮をとる② -
2022年8月26日
2カ月続いた不正出血 17歳で子宮をとる①
2022年8月26日
2カ月続いた不正出血 17歳で子宮をとる① -
2022年8月11日
抗がん剤で心臓病 補助人工心臓という提案
2022年8月11日
抗がん剤で心臓病 補助人工心臓という提案
Copyright 2022 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.