-
2018年12月18日 (火)
カテゴリ:「乳がん発症リスク小さい」研究進む
2002年、米国でのHRTの大規模臨床試験で、心筋梗塞のリクスが上がったと報告された。結果を受けて試験が中止されると、「閉経後の女性の健康維持に万能」とされていたHRTの過大な評価が一転。さらに、乳がんでない人も発症率が上がるとリスクが協調されて伝わり、混乱に拍車がかかった。しかし、この試験の対象者は更年期に該当する50代前半は1割未満で、閉経から長期間経過した60歳以上が7割以上を占めていた。高齢者の結果を一般化したことが問題だったと総括されたが、HRTの「冬の時代」がしばらく続いた。その後、各国で研究が続けられた結果、国際閉経学会が出した16年のグローバルコンセンサスでは、HRTの開始が60歳未満または閉経後10年未満の女性は、心筋梗塞のリスクを増加させないとした。乳がんとの関連についても研究が進み、昨年好評された、日本産婦人科学界と日本女性医学学会によるガイドラインでは、乳がんでない人の「乳がんリスクに及ぼすHRTの影響は小さい」とした上で、5年以上続けた場合のリスクの上昇は、肥満や喫煙、アルコール摂取などと同等かそれ以下と解説している。むしろ、HRTをする際には必ず毎年乳がん検診をするので、早期発見につながりやすい側面もあるという。東京医科歯科大の寺内公一教授は、「日本人を対象とした研究では、HRTをしている人はしていない人と比べて乳がんが少なかったというデータもある」という。従来はがんのリスクを考慮し、HRTの期間は5年以内が目安とされてきた。しかしリスクと効果を個別に判断するという国際的な動きを受け、ガイドラインでは継続を制限する一律の年齢や投与期間はないという考えを打ち出した。症状に応じてのみ薬や貼り薬、塗り薬などを選べるようにもなっている。作成委員長の飯田橋レディースクリニックの岡野院長は「薬の種類や使い方を工夫することでリスクを減らせる。更年期のつらい症状はHRTで治療できることを知って欲しい」と話す。朝日新聞 医療 12月12日
-
2022年6月19日
抗がん剤で心臓病 まさか心不全なんて
2022年6月19日
抗がん剤で心臓病 まさか心不全なんて -
2022年6月12日
抗がん剤で心臓病 頬がヒリヒリ緊急入院
2022年6月12日
抗がん剤で心臓病 頬がヒリヒリ緊急入院 -
2022年1月28日
「99%良性」一転 医師とじっくり相談 俳優・東ちづるさん コロナ下で早期胃がん
2022年1月28日
「99%良性」一転 医師とじっくり相談 俳優・東ちづるさん コロナ下で早期胃がん -
2022年1月27日
「1%」見つけてくれて感謝 俳優・東ちづるさん コロナ下で早期胃がん
2022年1月27日
「1%」見つけてくれて感謝 俳優・東ちづるさん コロナ下で早期胃がん -
2021年12月22日
舞台の次はケーキ作り
2021年12月22日
舞台の次はケーキ作り -
2021年12月19日
普通学級で友達も大勢
2021年12月19日
普通学級で友達も大勢 -
2021年12月16日
2歳目前に手術 声失う
2021年12月16日
2歳目前に手術 声失う -
2021年12月6日
妊娠中の治療に難しさ 子宮頸がんと妊娠・情報編
2021年12月6日
妊娠中の治療に難しさ 子宮頸がんと妊娠・情報編
Copyright 2021 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.