-
2018年12月1日 (土)
カテゴリ:長男の成長 励みに闘う
今年3月に進行した食道がんが見つかった横浜市泉区の女性(69)は、抗がん剤や放射線による治療を受け、胸の痛みなどの副作用に苦しみながらも、少しずつ体調が回復した。食道のがんやおなかのリンパ節に転移したがんはほとんどなくなった。胃ろう(おなかに開けた小さな穴)から入れる栄養剤とあわせて、体調が良ければ朝食や昼食は口から茶碗蒸しや煮豆、ブドウなどは食べることができた。しかし、9月になると、声がかすれて、出しづらくなってきた。食べ物も飲み込むのがつらい。CT検査の結果、今度は右胸のリンパ節にできたがんが大きくなっていた。慶応大病院腫瘍センター(東京都新宿区)の主治医、浜本康夫さん(47)から「腫瘍がのどの神経や食道を圧迫し、声のかすれや食べづらさを引き起こしている」と指摘された。これ以上大きくなれば、飲み物も飲めなくなる恐れがあるため、再び、短時間ずつの放射線治療を受けることになった。その後の体調を見て、別の抗がん剤による治療をする方針が浜本さんから伝えられた。10月中旬の診察日。この日は、来年3月に大学を卒業する医学生の長男(25)が病院に採用されるかどうかが決まる日だった。診察中だったため、夫の携帯電話に長男から電話があった。「合格したよ」。第一志望の横浜市内の病院の採用が決まり、来年4月から地元で研修医として働くことが決まった。診察後、長男に電話し、「あなたが生まれたときと同じくらいうれしいわ」と涙ながらに伝えた。長男は少し照れながら「決まってよかったよ」と答えた。長男には「人のために役に立つ、患者に喜ばれるお医者さんになってくれれば」と思う。11月下旬から新たな抗がん剤の治療も始まった。一時は水も飲めない状態だったが、放射線治療の効果もあり、少量の水分や茶碗蒸しを口からとることができた。体調が悪くなると「どこまで回復できるのか」と不安もよぎる。励みは長男の存在だ。「医師としての成長をできるだけ長く見続けたい」。そんな願いを胸にがんと闘い続ける。11月22日朝日新聞 患者を生きるより
-
2020年12月22日
ゲノム医療 治験に参加
2020年12月22日
ゲノム医療 治験に参加 -
2020年12月19日
ゲノム検査に望みかけ
2020年12月19日
ゲノム検査に望みかけ -
2020年12月17日
防護徹底し診療続ける
2020年12月17日
防護徹底し診療続ける -
2020年12月14日
働く患者向け 診療時間を延長
2020年12月14日
働く患者向け 診療時間を延長 -
2020年12月12日
アダプティブ照射
2020年12月12日
アダプティブ照射 -
2020年12月11日
陽子線 正常組織守りつつ集中攻撃
2020年12月11日
陽子線 正常組織守りつつ集中攻撃 -
2020年12月9日
進化する放射線治療
2020年12月9日
進化する放射線治療 -
2020年11月28日
得た力を生かして
2020年11月28日
得た力を生かして
Copyright 2020 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.