-
2018年12月2日 (日)
カテゴリ:早期「自覚症状なし」多い
食道は、口から食べたものを胃に送る役割を持つ。がんができると、飲食中に胸のつかえや痛みが出る。ただ、早期の食道がんは自覚症状がないことが多く、病気が進んだ状態で初めて発見されることも少なくない。患者は60~70代の高齢男性に多く、主な原因として飲酒や喫煙の影響が指摘されている。特にお酒を飲んで顔が赤くなるタイプの人は注意が必要だ。お酒を飲み続けるとアセトアルデヒドという発がん性のある物質が分解できずに体内にたまってしまい、食道がんになるリスクが高まる。国立がん研究センター中央病院の大幸宏幸・食道外科長(49)は「お酒を飲んで顔が赤くなるタイプの人は過度な飲酒を控え、40歳以上になったら定期的に胃カメラ検査を受けたほうがいい」と話す。国立病院機構久里浜医療センターは、食道がんリスクがわかるページ(http://www.kurihama-med.jp/alcohol/check/check.html)を公開している。一方、数は少ないが連載に登場した横浜市の女性(69)のように、飲酒や喫煙をほとんどしなくても発症する人もいる。治療は食道の粘膜にがんがとどまる早期であれば、身体への負担が少ない内視鏡で切除ができる。進行の度合いにより、食道をリンパ節とともに取り除き、胃を持ち上げてつなぐ手術や、抗がん剤、放射線治療などを組み合わせる。近年は鏡腔鏡や腹腔鏡による手術が増えてきている。胸やおなかを大きく切らず、痛みも少ないため体への負担が少ない。手術後に肺炎などを起こすことがあるため、術前から肺活量を上げたり、口腔ケアをしたりするリハビリが大事になる。慶応大病院腫瘍センターの浜本康夫・副センター長(47)は「食道がんの治療は外科、内科、放射線科やリハビリなど多くの診療科が関わる必要がある。患者の症例数が多く、体制の整った病院で治療を受けたほうがいい」と話す。食事は、がんで食道が狭くなっている場合は、硬い食べ物は避ける。おかゆなどの軟らかいものや、野菜や肉なども細かく刻めばよい。一口の量を小さく、ゆっくりかんで食べるといいという。11月23日朝日新聞 患者を生きる 食道がん・情報編より
-
2023年1月28日
クリスマスに告知
2023年1月28日
クリスマスに告知 -
2023年1月19日
検診ためらわないで ヒーローの叫び 歌手・麻倉未稀さん 乳がん発覚から6年
2023年1月19日
検診ためらわないで ヒーローの叫び 歌手・麻倉未稀さん 乳がん発覚から6年 -
2022年11月8日
6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ①
2022年11月8日
6カ月 腎臓に大きな腫瘍 小児がんのドラッグ・ラグ① -
2022年9月17日
きつい治療越え大学生に 17歳で子宮をとる④
2022年9月17日
きつい治療越え大学生に 17歳で子宮をとる④ -
2022年9月11日
手術は成功したけれど 17歳で子宮をとる③
2022年9月11日
手術は成功したけれど 17歳で子宮をとる③ -
2022年8月28日
目合わせ「わかりました」 17歳で子宮をとる②
2022年8月28日
目合わせ「わかりました」 17歳で子宮をとる② -
2022年8月26日
2カ月続いた不正出血 17歳で子宮をとる①
2022年8月26日
2カ月続いた不正出血 17歳で子宮をとる① -
2022年8月11日
抗がん剤で心臓病 補助人工心臓という提案
2022年8月11日
抗がん剤で心臓病 補助人工心臓という提案
Copyright 2022 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.