-
2019年3月7日 (木)
カテゴリ:がん闘病 多様性の一つとして
<国立がん研究センターがん対策情報センター がんサバイバーシップ支援部長 高橋都さん> がん患者の就労に関する実態調査では、診断時に働いていた人の3分の1から4分の1が離職している。やめる時期で多いのが診断直後から治療が始まるまで。「びっくり離職」とも言われ約4割を占める。もう一つは復職した後。頑張って復職したが、様々なハードルがあり、続かなかったという場合だ。働く場面では、多くのプレーヤーが本人や家族を取り巻いている。会社では経営者、人事労務、職場の上司や同僚。一定規模の会社であれば、産業医や看護職もいる。医療機関にも主治医、看護師、相談支援スタッフもいる。地域資源や行政も重要だ。治療と仕事の両立支援を考えるときには、こうした人たちが連携する必要がある。乗り越えるべき壁は三つ。「気づく」「取り組む」「続ける」だと思う。まずがんと診断されても働けるという気づき。本人と職場のコミュニケーションのためには、普段からの信頼関係が何より重要であるという気づき。さらに、働きやすい職場づくりは社員の士気や会社の評判にもつながるという気づきだ。「取り組む」には、経営トップから支援への明確なメッセージがあると効果的だ。人事労務や職場の関係者はがんと診断された本人の心情に寄り添いつつ、「慌てず、決め付けず、本人の意向をしっかり聞く」ことが大切。支援制度や環境づくりはそこからだと思う。「続ける」は、他社が持つノウハウを情報交換したり、経験値を蓄積したりすること。がん体験を持つ社員の声を仕組みづくりに生かす会社も多い。病気はダイバーシティ(多様性)の一つ。命を直視する体験は人間に変化をもたらす。がん体験が社会人としての強みになることもある。多様な社員がいる会社は強いはずだ。2月27日 朝日新聞 ネクストリボン より
-
2020年12月22日
ゲノム医療 治験に参加
2020年12月22日
ゲノム医療 治験に参加 -
2020年12月19日
ゲノム検査に望みかけ
2020年12月19日
ゲノム検査に望みかけ -
2020年12月17日
防護徹底し診療続ける
2020年12月17日
防護徹底し診療続ける -
2020年12月14日
働く患者向け 診療時間を延長
2020年12月14日
働く患者向け 診療時間を延長 -
2020年12月12日
アダプティブ照射
2020年12月12日
アダプティブ照射 -
2020年12月11日
陽子線 正常組織守りつつ集中攻撃
2020年12月11日
陽子線 正常組織守りつつ集中攻撃 -
2020年12月9日
進化する放射線治療
2020年12月9日
進化する放射線治療 -
2020年11月28日
得た力を生かして
2020年11月28日
得た力を生かして
Copyright 2020 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.