-
2023年2月12日 (日)
カテゴリ:家族のため 大手術決意
下腹部に違和感をおぼえたのが、きっかけだった。福岡市の会社員、溝口慎也さん(51)は2016年春、九州大学病院でおなかの手術を受けた。「簡単に終わるだろう」と思っていた手術は、予想より長くかかった。診断は「腹膜偽粘液腫」。虫垂や卵巣からできた腫瘍の粘液が破裂し、おなかの中に散らばって増えていく。100万人に1人の珍しい病気だ。悪性度には幅があり、手術で治る人も多い。だが、溝口さんのあなかには、がん細胞が散らばっていた。ステージ4のがんだった。当時44歳。手術をして終わりどころか、難しい病気との付き合いの始まりだった。「明日も、今日と同じような日がくる」。そう思っていた日常が突然、壊れた。底のない淵に突然落ちて、人生が強制終了させられたような気持になった。すぐに考えたのは、家族のことだった。妻は当時40歳、長男は8歳、長女は5歳。病気は治るのか。営業の仕事は続けられるのか。万が一のとき、家族の生活はどうなるのか・・・。心配事がいっきに押し寄せてきた。病気や治療について調べたが、まれな病気のため、情報は乏しい。ネットで見つけた患者のブログを読んだが、途中で更新されなくなったのも多い。「亡くなったのだろうか」。怖くて見るのをやめた。海外の医学論文も探して読んだ。おなかを切って腫瘍をとり、温めた抗がん剤でおなかを洗うHIPECと呼ばれる温熱化学療法が、ほぼ唯一の治療法だとわかった。九州大から紹介された国立国際医療研究センター病院(東京)で手術を受けることを決めた。子どもたちにはこう伝えた。「パパは珍しい病気、がんになってしまって、東京で手術をすることになった」 2人は、「がんばってね」「しんぱいしないで」と書いた折り紙のお守りを作ってくれた。「大変な手術になりそうだが、乗り切らなければ。この子たちのためにも」。東京にお守りを持参した。2月9日 朝日新聞 患者を生きる いま死ぬわけには①より
-
2023年3月22日
臓器失っても元気です
2023年3月22日
臓器失っても元気です -
2023年3月18日
息子は天国へ 前向くが
2023年3月18日
息子は天国へ 前向くが -
2023年3月10日
彼がいる だから
2023年3月10日
彼がいる だから -
2023年3月2日
ユウならどうする?母は今も
2023年3月2日
ユウならどうする?母は今も -
2023年2月27日
それでも生きていこう
2023年2月27日
それでも生きていこう -
2023年2月27日
鉛色の日々 心境に変化
2023年2月27日
鉛色の日々 心境に変化 -
2023年2月27日
終わらない抗がん剤
2023年2月27日
終わらない抗がん剤 -
2023年2月19日
再び大手術してもなお
2023年2月19日
再び大手術してもなお
Copyright 2022 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.