-
2019年1月9日 (水)
カテゴリ:体重減少を引き起こすがんの「慢性炎症」
最近、ますますがん患者さんが増えてきていますね。現在、日本では男性の2人に1人、女性の3人に1人が、がんになっていることから、がんは最も身近な成人病といえます。がんになっても長生きをしている方はたくさんいるので、がんと仲良く暮らしていくために、がんによって引き起こされる障害を最小限に抑えることを考えていきたいですね。 がんによって起こる障害とはどんなものでしょうか。がんによって起こる障害には、器質的障害と機能的障害の二つがあります。器質的障害とは、がんが大きくなり、塊を作ったりして起こる障害(たとえば、がんが腸を塞いでしまうなど)のことをいいます。また機能的障害とは、がん細胞・組織から分泌される物質などにより、体内で慢性炎症、脳神経・内分泌・代謝・免疫異常を起こし、体が衰弱するだけでなく、精神的にも消耗してしまうことをいいます。これらの障害が進行すると、「がん悪液質」と呼ばれる状態に陥ります。私は腫瘍内科医・がん緩和医療内科医として「がん悪液質」の病態の解析と治療薬の研究を行っていますが、「がん悪液質」になることを予防する、あるいは抑えるためには、慢性炎症を日頃から抑えることが重要になると考えています。(朝日新聞)
DATE: 11/15/2009 08:54:31 AM
-
2021年2月13日
コロナ禍 遅れるがん発見
2021年2月13日
コロナ禍 遅れるがん発見 -
2021年2月10日
AI 早期の大腸がん見つける
2021年2月10日
AI 早期の大腸がん見つける -
2021年2月8日
家庭内の受動喫煙が心配
2021年2月8日
家庭内の受動喫煙が心配 -
2021年2月7日
AYA世代がつながる場を
2021年2月7日
AYA世代がつながる場を -
2021年2月6日
我慢 生きるためならできる
2021年2月6日
我慢 生きるためならできる -
2021年1月29日
子宮頸がんの細胞 出産時に子に移行
2021年1月29日
子宮頸がんの細胞 出産時に子に移行 -
2021年1月27日
蚊の嗅覚の仕組みで肝臓がんを感知
2021年1月27日
蚊の嗅覚の仕組みで肝臓がんを感知 -
2021年1月27日
自分が変われたことも「足し算の縁」
2021年1月27日
自分が変われたことも「足し算の縁」
Copyright 2020 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.