-
2020年2月21日 (金)
カテゴリ:独身で在宅ケア 治療と親の介護 どう両立
乳がんの治療中に、父が脳梗塞で倒れ、母は認知症に。東京都のコンサルタントの女性は、治療と親の介護が重なった状態を「がん老介護」と表現。その経験と、どう乗り切ったかの工夫をフェイスブックやツイッターで発信しています。「私はシングルで乳がん治療中。父は寝たきり。年金8万円で自宅で父をみとれる方法を教えてください」。東京都の自営業大穂園井さん(57)は、通院していた病院の相談窓口で訴えた。2017年3月のことだ。大穂さんは一人っ子。当時91歳だった父利武さんと84歳だった母孝子さんと3人で暮らしていた。ステージ2の乳がんが再発して抗がん剤治療を受けていた時、父が脳梗塞で倒れて要介護5になった。大穂さん自身がだるさや手足の痛みなど治療の副作用と闘っていた上、自宅で介護する態勢も整っていなかった。入院先の病院で父は「家に帰りたい」と言い続けた。主治医は「自宅で介護なんて共倒れになる。絶対にダメ」と猛反対したが、我が身も収入が10分に1に減るなかで治療費がかかる。父が施設で暮らす場合の費用を調べたら月々20万円超。その額を出し続ける決断ができなかった。道がふさがった時はSOSを出すべし。大穂さんは自らのモットーに従い、病院や区役所で相談した。区役所の担当者は、1回何分でいくらという訪問介護ではなく、定額制で短時間のケアを日に複数回利用できる介護保険のサービスを手配してくれた。「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」というサービスで、住み慣れた家で生活できるように国が12年度に創設したものだ。 2月5日 朝日新聞 がんとともにより
-
2023年3月22日
臓器失っても元気です
2023年3月22日
臓器失っても元気です -
2023年3月18日
息子は天国へ 前向くが
2023年3月18日
息子は天国へ 前向くが -
2023年3月10日
彼がいる だから
2023年3月10日
彼がいる だから -
2023年3月2日
ユウならどうする?母は今も
2023年3月2日
ユウならどうする?母は今も -
2023年2月27日
それでも生きていこう
2023年2月27日
それでも生きていこう -
2023年2月27日
鉛色の日々 心境に変化
2023年2月27日
鉛色の日々 心境に変化 -
2023年2月27日
終わらない抗がん剤
2023年2月27日
終わらない抗がん剤 -
2023年2月19日
再び大手術してもなお
2023年2月19日
再び大手術してもなお
Copyright 2022 ライフ・ケア有限会社 All right reserved.